一楽屋:配布広告(東京名物品展覧会)
箱番号+整理番号
PP329-042
発行主・広告主
一楽屋
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
パンフレット
主催 一楽屋呉服店 後援徳島商工会議所 徳島毎日新聞社
東京名物品展覧会
主催 一楽屋呉服店 後援 徳島商工会議所・徳島新聞社
東京名物品展覧会
七月一日より十日まで 会場 一楽屋 階下全部
営業時間 午前八時より午後十時まで
大江戸の名も今は昔
近代東京の伊達と粋を誇る
名代 名品いろいろ陳列
一楽屋階下全面を
浅草仲見世にかたどりて
ならぶ軒並名代の老舗街
気前うれしや
江戸前啖呵
売るは度胸の男一疋
喧嘩早いは江戸名物
売れ早いこの名品
中元の御贈答用品として
目ずらしいばかりでなく
必ず嬉ばれる品々
この機会に
是非共御用命を
◇江戸名代の名物名品会場にて即売◇
出品店全部一流の老舗二十余店
海苔 日本橋 山本
佃煮 築地 佃茂
福神漬 下谷 酒悦
甘納豆 日本橋 栄太桜
紐 池ノ端 道明
袋物 銀座 平野屋
豆人形 屋台玩具 浅草 伊勢勘
揚子 日本橋 さるや
ポチ袋 木挽町 盆川
千代紙 神田 伊勢辰
七色とうがらし 日本橋 とうがらしや
花かんざし 浅草 銀花堂
手拭中形 下谷 はね助
最中 下谷 うさぎや
足袋 日本橋 みよかや
つけぐし 下谷 川どや
紅はみがき 銀座大阪屋
◇他数軒出品陳列◇
七月一日より十日まで
東京名品展覧会
場所 一楽屋
七月一日より十日まで
階上に於て 大陳列会開催
一楽屋提唱! 大和小袖調 スパルタ調 二大基本模様を
更に熱と努力で研究制作の逸品揃ひ! 本夏流行界の最高峯
生地! 染! 柄! の名トリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の京染逸品会
制作問屋 株式会社丸紅京店・合資会社千治商店・太田平助商店 長野清一郎商店・木村太七商店・
陳列品 絵羽羽織・訪問服・着尺・散歩服・小紋 友仙・名古屋帯・サンマーコート・模様紋附・長襦袢
薩摩上布・多摩上布 越後本縮・明石上布 傑作品発表展
一は伝統を誇る夏の王者! 一は新興を叫ぶ夏の女王!
制作問屋 株式会社下村商店・株式会社丸紅本店・合名会社稲西商店
二重景品 お買上金三円毎に一本割引抽籤 お買上二円以上に一本岐阜団扇 呈上
即時其場にて現金にて割引致します (一本も空籤なし)
一等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五割引
二等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四割引
三等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三割引
四等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二割引
五等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一割引
六等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五歩引き
お買い物は涼しい朝か夕べの御散策の折 お家族お揃ひにて是非とも一楽屋に!
東京名物品展覧会協会
大江戸歌舞伎趣味
歌舞伎十八番を始め
各代狂言に因める・・・・・・・・・・・・
江戸情緒あふるゝ
一楽屋別染の逸品
風呂敷陳列会
藍の香ゆかしき
江戸染中形の粋
縮みに紅梅に色とりどりの
新作品のかづかづ
大江戸 三勝染
高級ゆかた競技会
東京展会場にて同時に陳列
徳島市西新町
一楽屋
電話二〇七七 二二四七 番
東京名物品展覧会
主催 一楽屋呉服店 後援 徳島商工会議所・徳島新聞社
東京名物品展覧会
七月一日より十日まで 会場 一楽屋 階下全部
営業時間 午前八時より午後十時まで
大江戸の名も今は昔
近代東京の伊達と粋を誇る
名代 名品いろいろ陳列
一楽屋階下全面を
浅草仲見世にかたどりて
ならぶ軒並名代の老舗街
気前うれしや
江戸前啖呵
売るは度胸の男一疋
喧嘩早いは江戸名物
売れ早いこの名品
中元の御贈答用品として
目ずらしいばかりでなく
必ず嬉ばれる品々
この機会に
是非共御用命を
◇江戸名代の名物名品会場にて即売◇
出品店全部一流の老舗二十余店
海苔 日本橋 山本
佃煮 築地 佃茂
福神漬 下谷 酒悦
甘納豆 日本橋 栄太桜
紐 池ノ端 道明
袋物 銀座 平野屋
豆人形 屋台玩具 浅草 伊勢勘
揚子 日本橋 さるや
ポチ袋 木挽町 盆川
千代紙 神田 伊勢辰
七色とうがらし 日本橋 とうがらしや
花かんざし 浅草 銀花堂
手拭中形 下谷 はね助
最中 下谷 うさぎや
足袋 日本橋 みよかや
つけぐし 下谷 川どや
紅はみがき 銀座大阪屋
◇他数軒出品陳列◇
七月一日より十日まで
東京名品展覧会
場所 一楽屋
七月一日より十日まで
階上に於て 大陳列会開催
一楽屋提唱! 大和小袖調 スパルタ調 二大基本模様を
更に熱と努力で研究制作の逸品揃ひ! 本夏流行界の最高峯
生地! 染! 柄! の名トリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の京染逸品会
制作問屋 株式会社丸紅京店・合資会社千治商店・太田平助商店 長野清一郎商店・木村太七商店・
陳列品 絵羽羽織・訪問服・着尺・散歩服・小紋 友仙・名古屋帯・サンマーコート・模様紋附・長襦袢
薩摩上布・多摩上布 越後本縮・明石上布 傑作品発表展
一は伝統を誇る夏の王者! 一は新興を叫ぶ夏の女王!
制作問屋 株式会社下村商店・株式会社丸紅本店・合名会社稲西商店
二重景品 お買上金三円毎に一本割引抽籤 お買上二円以上に一本岐阜団扇 呈上
即時其場にて現金にて割引致します (一本も空籤なし)
一等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五割引
二等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四割引
三等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三割引
四等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二割引
五等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一割引
六等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五歩引き
お買い物は涼しい朝か夕べの御散策の折 お家族お揃ひにて是非とも一楽屋に!
東京名物品展覧会協会
大江戸歌舞伎趣味
歌舞伎十八番を始め
各代狂言に因める・・・・・・・・・・・・
江戸情緒あふるゝ
一楽屋別染の逸品
風呂敷陳列会
藍の香ゆかしき
江戸染中形の粋
縮みに紅梅に色とりどりの
新作品のかづかづ
大江戸 三勝染
高級ゆかた競技会
東京展会場にて同時に陳列
徳島市西新町
一楽屋
電話二〇七七 二二四七 番
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
200280x190565
物理媒体/状態
高さ・幅共に( )内は見開き時