一楽屋:配布広告(大蔵ざらへ)
箱番号+整理番号
PP329-118
発行主・広告主
一楽屋
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
決算簿を模したパンフレット
決算簿
御案内
年二回 大蔵ざらへ
全商品正札の半額と 正札の二割引
御得意様御招待日 四月二十一日(土)
一般公開日 四月二十二日(日) 二十三日(月)
会場 徳島市西新町 一楽屋全館
晴れた日本の蒼空高ふサツト開いた桜花!
春風駘蕩の折柄、御尊家御一同様の御健勝の程御嬉び申上げます。
扨て本春にて第三回に相当する一楽屋名物!年二回〝大蔵ざらへ〟の年中行事を開催致す事と相成りました。既に第一回、第二回の経験によりまして熟知致しました諸点を更に一楽屋全力を傾倒して柄に品に!値段に!層一層の精選を盡して一楽屋全商品と京阪一流大問屋を総動員して真に年二回の最大犠牲奉仕精神にて空前の大安値、潤沢豊富な品揃への準備を終わりました。
更に!
今回は此の一楽屋の御客様奉仕たる〝大蔵ざらへ〟の大好評御礼として〝呉服祭〟を併せて開催致しあらゆる吊り切、小切物の破天荒なる大特提をも挙行致しますれば何卒御一同様連れ合されて早々の御尊来を願い上げます。
年二回
大蔵ざらへ
御招待券(一枚にて何人様にても通用)
四月二十一日(自午前九時 至り午後八時)
注意
四月二十一日の御招待日は平常御引立を蒙る御得意様への特別奉仕日で御座いますれば逸早く特提品及び掘出し品が御選び願へます。
四月二十一日は必ずこの券御忘れなく御持参願ひます。
徳島市西新町 一楽屋
四月二十一日(一日限り)
御招待日の特別奉仕品
紅白 絹重目裏絹
壱疋 金五円八拾銭
・此の品に限り本券御持参の上御引替願ひ上げます。
・此の品に限り反売、切り売は致しません。
四月二十一日(一日限り)
御招待日の特別奉仕品
正絹チエニー羽二重友仙
六丈壱疋 金九円八拾銭
・此の品に限り本券御持参の上御引替願ひ上げます。
・此の品に限り反売、切り売は致しません。
御案内
年二回 大蔵ざらへ
全商品正札の半額と 正札の二割引
御得意様御招待日 四月二十一日(土)
一般公開日 四月二十二日(日) 二十三日(月)
会場 徳島市西新町 一楽屋全館
晴れた日本の蒼空高ふサツト開いた桜花!
春風駘蕩の折柄、御尊家御一同様の御健勝の程御嬉び申上げます。
扨て本春にて第三回に相当する一楽屋名物!年二回〝大蔵ざらへ〟の年中行事を開催致す事と相成りました。既に第一回、第二回の経験によりまして熟知致しました諸点を更に一楽屋全力を傾倒して柄に品に!値段に!層一層の精選を盡して一楽屋全商品と京阪一流大問屋を総動員して真に年二回の最大犠牲奉仕精神にて空前の大安値、潤沢豊富な品揃への準備を終わりました。
更に!
今回は此の一楽屋の御客様奉仕たる〝大蔵ざらへ〟の大好評御礼として〝呉服祭〟を併せて開催致しあらゆる吊り切、小切物の破天荒なる大特提をも挙行致しますれば何卒御一同様連れ合されて早々の御尊来を願い上げます。
年二回
大蔵ざらへ
御招待券(一枚にて何人様にても通用)
四月二十一日(自午前九時 至り午後八時)
注意
四月二十一日の御招待日は平常御引立を蒙る御得意様への特別奉仕日で御座いますれば逸早く特提品及び掘出し品が御選び願へます。
四月二十一日は必ずこの券御忘れなく御持参願ひます。
徳島市西新町 一楽屋
四月二十一日(一日限り)
御招待日の特別奉仕品
紅白 絹重目裏絹
壱疋 金五円八拾銭
・此の品に限り本券御持参の上御引替願ひ上げます。
・此の品に限り反売、切り売は致しません。
四月二十一日(一日限り)
御招待日の特別奉仕品
正絹チエニー羽二重友仙
六丈壱疋 金九円八拾銭
・此の品に限り本券御持参の上御引替願ひ上げます。
・此の品に限り反売、切り売は致しません。
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
220x155310
物理媒体/状態
幅の( )内の値は見開き時