南海電車:配布広告(加太名所めぐり)
箱番号+整理番号
PP328-059
発行主・広告主
・南海電車
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
四つ折りパンフレット
紀淡海峡に望む絶勝
加太名所めぐり
魚釣と水族館
南海電車
富士屋旅館の水族館(由良要塞司令部許可済)
富士屋旅館の外観(由良要塞司令部許可済)
加太魚釣(和歌山市乗換加太下車)(由良要塞司令部許可済)
魚釣本場加太海岸(和歌山市乗換加太下車)(由良要塞司令部許可済)
加太淡島神社(由良要塞司令部許可済)
会席御料理 水族館養魚池 陸軍指定旅館
御遊覧は紀州加太富士屋旅館(電話加太四二番)
加太名所めぐり 順路と所要時間(難波(南海電車特急)―和歌山市(加太電車)―加太下車 片道約一時間半)
紀淡海峡にのぞむ風光明媚な加太沖にある友ヶ島は夢の様に浮んでゐます。観念窟、序品岩、覗き岩、烏帽子岩、婆々浦、亀ヶ崎等の岩巌をめぐる風光の面白さ、淡島神社詣でを兼ねて魚釣、貝拾ひ、網引に興ずるも亦趣深い事であります。
友ヶ島 沖の島、池の島の二島を称し神功皇后の漂流されたる故事あり、風光絶佳。
観念窟 海中より突出せる数十丈の屏風状の岩、李海峡の銘あり。
序品窟 胎内潜りとも云ひ役小角修業地。
東西のぞき 大峰山ののぞきに同じ。役小角修業地。
がま浦探地池 役小角修業地。
剣ヶ池 役小角修業地。
烏帽子岩 烏帽子の如し。
地蔵浦 岩の形地蔵尊の姿。
亀ヶ崎 岩の形亀の形。
婆々浦 岩の形婆々の姿。
神島 神功皇后の漂流されし所にて昔淡島神社を祠りたる処。
加太淡島神社 淡島大明神と云ひ少彦名尊を祀る。二月八日(針祭)四月三日大祭(雛祭)旧九月九日、十日(甘酒祭)新十一月二十三日(鎮魂祭)。社殿幽邃、婦人病、縁結びの神として有名、又子授け安産の神、海中奇岩島々の眺めは殊に面白い。毎月三日、十五日、月並祭。
加太港 紀の国屋文左衛門出生地として又魚つり網引の名所として有名。
深山連隊と砲台見学 深山重砲兵連隊へ予め申込めば団体学生青訓には砲台見学が出来ます御見学の弊は時館へ御申込み下さい。
魚つり 加太は大ものつりの名所として有名
船頭 釣道具 餌付{雑魚釣 乗合一人一円 貸切{一人二円 三人三円 (ベラ、キス、タコ、ハゲ、カマス、ヒラ、クチ、イカ、メバル、カスゴ)モーター船一艘六円
鯛釣 大ものつり 乗合一人三円 鯛、スヾキ、アヂ 貸切三人十円 機械船(釣魚全部付)(メジロ、ブリ、タチウオ、イサギ、アコ、ハマチ、ハモ、サゴシ、サワラ)
網引き 一網 二十五円以上 二網以上御相談に応じます。網引は特に御団体に喜ばれます。
魚つり あみ引き{は富士屋で御案内いたします
加太の魚つりは近畿第一にて大ものつりの本場として知られてゐます、鯛、サワラ、アヂ、ハマチ等の外にキス、ベラ等何でもつれ、魚の種類の多いこと、魚量の豊かなことは釣の大家達の称賛する処であります。
御注意 加太附近は要塞地帯ですから写真機は御持参なき様にねがひます。
富士屋の水族館 富士屋は地上三階、地下二階にて、地下には珍魚と学術参考となる魚族を集めたる大水族館あり、学校、青訓、町内会等の御団体の御見学に好適の場所であります。
富士屋の養魚池と屋内魚つり興趣 富士屋地下の大養魚池には鯛、ハマチ等の大魚沢山集め屋内にて海洋にて釣ると同様の釣が御婦人御子供様にも面白く出来るので大好評です。釣つた魚をすぐに食膳に上げて召上がることが出来ます。
南海電車割引券 十一月末日迄
加太宴遊券―二円四十銭(小児半額)
難渡〔ママ〕より和歌山市乗換加太電車往復、料理五品、酒、飯、香物付(小児は幕の内)
小島住吉加太めぐり券―一円九十五銭
難波より深日にて泉南バス小島住吉下車、徒歩にて大川円光大師、大川八幡宮、深山聯隊をへて加太に至り富士屋水族館淡島神社加太駅より加太電車にて和歌山市をへて難波にかへる廻遊券
難波より加太迄普通運賃 往復二円四十四銭
会席御料理 五品酒付八十銭 七品〃一円半 九品〃二円 十一品〃三円
御宿泊は 一円五十銭以上 御団体は御相談いたします。
御問合 紀州加太富士屋旅館 電話加太四二番
(南海電車時刻表御参照) 大阪難波 南海電車難波案内所(戎四三番 四四番)
加太名所めぐり
魚釣と水族館
南海電車
富士屋旅館の水族館(由良要塞司令部許可済)
富士屋旅館の外観(由良要塞司令部許可済)
加太魚釣(和歌山市乗換加太下車)(由良要塞司令部許可済)
魚釣本場加太海岸(和歌山市乗換加太下車)(由良要塞司令部許可済)
加太淡島神社(由良要塞司令部許可済)
会席御料理 水族館養魚池 陸軍指定旅館
御遊覧は紀州加太富士屋旅館(電話加太四二番)
加太名所めぐり 順路と所要時間(難波(南海電車特急)―和歌山市(加太電車)―加太下車 片道約一時間半)
紀淡海峡にのぞむ風光明媚な加太沖にある友ヶ島は夢の様に浮んでゐます。観念窟、序品岩、覗き岩、烏帽子岩、婆々浦、亀ヶ崎等の岩巌をめぐる風光の面白さ、淡島神社詣でを兼ねて魚釣、貝拾ひ、網引に興ずるも亦趣深い事であります。
友ヶ島 沖の島、池の島の二島を称し神功皇后の漂流されたる故事あり、風光絶佳。
観念窟 海中より突出せる数十丈の屏風状の岩、李海峡の銘あり。
序品窟 胎内潜りとも云ひ役小角修業地。
東西のぞき 大峰山ののぞきに同じ。役小角修業地。
がま浦探地池 役小角修業地。
剣ヶ池 役小角修業地。
烏帽子岩 烏帽子の如し。
地蔵浦 岩の形地蔵尊の姿。
亀ヶ崎 岩の形亀の形。
婆々浦 岩の形婆々の姿。
神島 神功皇后の漂流されし所にて昔淡島神社を祠りたる処。
加太淡島神社 淡島大明神と云ひ少彦名尊を祀る。二月八日(針祭)四月三日大祭(雛祭)旧九月九日、十日(甘酒祭)新十一月二十三日(鎮魂祭)。社殿幽邃、婦人病、縁結びの神として有名、又子授け安産の神、海中奇岩島々の眺めは殊に面白い。毎月三日、十五日、月並祭。
加太港 紀の国屋文左衛門出生地として又魚つり網引の名所として有名。
深山連隊と砲台見学 深山重砲兵連隊へ予め申込めば団体学生青訓には砲台見学が出来ます御見学の弊は時館へ御申込み下さい。
魚つり 加太は大ものつりの名所として有名
船頭 釣道具 餌付{雑魚釣 乗合一人一円 貸切{一人二円 三人三円 (ベラ、キス、タコ、ハゲ、カマス、ヒラ、クチ、イカ、メバル、カスゴ)モーター船一艘六円
鯛釣 大ものつり 乗合一人三円 鯛、スヾキ、アヂ 貸切三人十円 機械船(釣魚全部付)(メジロ、ブリ、タチウオ、イサギ、アコ、ハマチ、ハモ、サゴシ、サワラ)
網引き 一網 二十五円以上 二網以上御相談に応じます。網引は特に御団体に喜ばれます。
魚つり あみ引き{は富士屋で御案内いたします
加太の魚つりは近畿第一にて大ものつりの本場として知られてゐます、鯛、サワラ、アヂ、ハマチ等の外にキス、ベラ等何でもつれ、魚の種類の多いこと、魚量の豊かなことは釣の大家達の称賛する処であります。
御注意 加太附近は要塞地帯ですから写真機は御持参なき様にねがひます。
富士屋の水族館 富士屋は地上三階、地下二階にて、地下には珍魚と学術参考となる魚族を集めたる大水族館あり、学校、青訓、町内会等の御団体の御見学に好適の場所であります。
富士屋の養魚池と屋内魚つり興趣 富士屋地下の大養魚池には鯛、ハマチ等の大魚沢山集め屋内にて海洋にて釣ると同様の釣が御婦人御子供様にも面白く出来るので大好評です。釣つた魚をすぐに食膳に上げて召上がることが出来ます。
南海電車割引券 十一月末日迄
加太宴遊券―二円四十銭(小児半額)
難渡〔ママ〕より和歌山市乗換加太電車往復、料理五品、酒、飯、香物付(小児は幕の内)
小島住吉加太めぐり券―一円九十五銭
難波より深日にて泉南バス小島住吉下車、徒歩にて大川円光大師、大川八幡宮、深山聯隊をへて加太に至り富士屋水族館淡島神社加太駅より加太電車にて和歌山市をへて難波にかへる廻遊券
難波より加太迄普通運賃 往復二円四十四銭
会席御料理 五品酒付八十銭 七品〃一円半 九品〃二円 十一品〃三円
御宿泊は 一円五十銭以上 御団体は御相談いたします。
御問合 紀州加太富士屋旅館 電話加太四二番
(南海電車時刻表御参照) 大阪難波 南海電車難波案内所(戎四三番 四四番)
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
150x345
物理媒体/状態
和歌山駅を中心とした路線図あり