富士屋:配布広告(銘菓 司餅)
箱番号+整理番号
PP330-001
発行主・広告主
富士屋
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
配布ビラ
登録商標
銘菓司餅
由来
聖武天皇の□代野見宿□、当麻□速の□前桐撲の節近江国志賀□林なるものを召し行司を命ぜられ作法式典を定められて“節会”と称せられたが後ち兵□□続き志賀家断絶し後鳥羽天皇文治年間相撲の再興を図られや志賀氏の□実を伝承せる越前の国吉田豊後守家次を召されて“追風”の号を賜り代々その式を司られたるが十五代追風に至り細川綱利公に仕へて□□□うぃ構へ以来連綿方式節会の作法を伝承し横綱及□行司の免許を与へ相撲の神様として大方に□□
“節会”制定□式餅として代々発達したる祝餅は十五代追風□□居住以□優良なる肥後米を用いるに及びその風味絶佳にして他に卓越し有名なり
幣舗はその由緒□き由来の餅
製法に□に化学的技術を加へ
銘菓司餅を謹製し
弘く江湖にその声価を問ふものなり希くば茶菓ダンランのうちに国技相撲の□実を偲んで□賞味賜らんことを
富士屋主人再枰
司餅は優良なる肥後米を主原料とし名□高き肥後甘橘の風味を配合し幣舗独自の製法により精製せwる風味高□滋養豊富しかも熱□に耐へ日数を経ても風味に変りなき絶□にして茶菓宴席の友として或は贈答に土産□に最適なり
銘菓司餅
由来
聖武天皇の□代野見宿□、当麻□速の□前桐撲の節近江国志賀□林なるものを召し行司を命ぜられ作法式典を定められて“節会”と称せられたが後ち兵□□続き志賀家断絶し後鳥羽天皇文治年間相撲の再興を図られや志賀氏の□実を伝承せる越前の国吉田豊後守家次を召されて“追風”の号を賜り代々その式を司られたるが十五代追風に至り細川綱利公に仕へて□□□うぃ構へ以来連綿方式節会の作法を伝承し横綱及□行司の免許を与へ相撲の神様として大方に□□
“節会”制定□式餅として代々発達したる祝餅は十五代追風□□居住以□優良なる肥後米を用いるに及びその風味絶佳にして他に卓越し有名なり
幣舗はその由緒□き由来の餅
製法に□に化学的技術を加へ
銘菓司餅を謹製し
弘く江湖にその声価を問ふものなり希くば茶菓ダンランのうちに国技相撲の□実を偲んで□賞味賜らんことを
富士屋主人再枰
司餅は優良なる肥後米を主原料とし名□高き肥後甘橘の風味を配合し幣舗独自の製法により精製せwる風味高□滋養豊富しかも熱□に耐へ日数を経ても風味に変りなき絶□にして茶菓宴席の友として或は贈答に土産□に最適なり
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
105x210