一楽屋:配布広告(歳暮大売出し)
箱番号+整理番号
PP329-032
発行主・広告主
一楽屋
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
封筒の中に案内状
御案内
歳末大売出し
日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十二月一日ヨリ七日マデ
場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西新町一楽屋全館
拝呈
白き物降る日近ずきまして寒さ一入身にしむ頃と相成りました毎々の御指教と望外なる御愛顧の程深く厚く御礼申し上げます愈々昭和七年最後の拾二月を迎えましてこの多端なる一年を無事送らせて戴きました 御得意様へ一楽屋の本分と致します終始奉仕的精神と行動の実行に就きまして こゝに本年最終の大陳列会を開催させて戴きます。
何卒変わりませず御一同様揃ひにて御清鑑の程を御願ひ申し上げます。
百拝
昭、七、十一月下旬
徳島市西新町
一楽屋
―店主
―販売部
―企画部
―会計部
ラッキー指輪無代呈上!
期間
昭和七年十二月一日ヨリ
昭和八年二月二十五日マデ
・純十八金台誕生宝石入り指輪
大阪心斎橋筋服部時計店謹製品・
大人気 大好評
お早く御幸運を
おつかみ下さい
指輪呈上方法
御買上げ金拾円以上に一枚番号入り引替券一枚呈上致します。幸運の指輪番号入りの引替券は一回の御買上高金拾円以上と定めます。期間中の御買上げ回数何回に手も其の都度一回毎に一枚呈上致します。
呈上者発表
昭和八年三月一日附両日刊新聞紙上。
一楽屋
・三大特別大奉仕提供・
お正月用お染代半額奉仕
色染無地二円の半額 一円
紋付色染三円の半額 一円半
黒染無地四円の半額 二円
・紋付黒染A六円の半額 三円
・〃 B七年の半額 三円半
・紅下黒染 八円の半額 四円
・乍勝手当店にて白生地御買上の方様に限り・
冬の花形コート仕代半額奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三円の半額 一円五十銭
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四円の半額 二円
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五円の半額 二円五十銭
・乍勝手当店にてコート地御買上の方様に限り・
京染小紋着尺の均一奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八円五十銭均一
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九円五十銭均一
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十円五十銭均一
一楽屋
・三大特別大奉仕提供・
お正月用お染代半額奉仕
色染無地二円の半額 一円
紋付色染三円の半額 一円半
黒染無地四円の半額 二円
・紋付黒染A六円の半額 三円
・〃 B七年の半額 三円半
・紅下黒染 八円の半額 四円
・乍勝手当店にて白生地御買上の方様に限り・
冬の花形コート仕代半額奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三円の半額 一円五十銭
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四円の半額 二円
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五円の半額 二円五十銭
・乍勝手当店にてコート地御買上の方様に限り・
京染小紋着尺の均一奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八円五十銭均一
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九円五十銭均一
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十円五十銭均一
一楽屋
・新流行二大陳列大会・
鴨島菊遊会出品・徳島毎日新聞社後援
名古屋名匠苦心の力作!
全県下代表六美人似顔人形着附
変りコート・柄・型・発表会
・出品人形・
富田町 中島席 千代葉
内町 渡邊席 一太郎
撫養町 一月席 三福
・池田 検番 八千代
・小松島 伊丹席 若龍
・脇町 戎席 いちよ
六姿美人を!
奥様、若奥様、令嬢、芸者、女優、女給の着附けにて御覧に入れます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御一見を!
古き歴史に輝く
御婚礼御衣裳陳列会
・大陳列品・
御振袖模様、 新江戸褄模様、 中振袖模様、両褄模様、 錦織丸帯、 重掛け
組合せ御衣裳即売店
松印・・・・・・・・・五拾円
竹印・・・・・・・・・七拾円
梅印・・・・・・・・・八拾五円
・鶴印・・・・・・・壱百円
・亀印・・・・・・・・百弐拾五円
・寿印・・・・・・・・・弐百円
一楽屋
高知商工会議所・徳島毎日新聞社後援
本場土佐珊瑚陳列即売会
彫刻実演大会開催
腕自慢の彫刻師が皆様の目前にてお好みの模様を即席彫刻致します
日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・十二月一日ヨリ七日マデ
場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・西新町一楽屋階上に於て
”土佐の高知の播磨屋橋で
坊カンザシ買ふを見た
ヨサアコーイ ヨサアコイ”
鯨潮吹く室戸の沖!絶対的信用ある本場土佐珊瑚の最高級品より御歳暮御進物用の値頃品までズート一堂に集めました・・・・・・・・・婦人装身具の王座として流行変わりなき逸物逸品揃ひ・・・・・一楽屋責任を持つてお進め申し上げます
是非共御尊来御一見を願ひ上げます
一楽屋
歳末大売出し
日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十二月一日ヨリ七日マデ
場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西新町一楽屋全館
拝呈
白き物降る日近ずきまして寒さ一入身にしむ頃と相成りました毎々の御指教と望外なる御愛顧の程深く厚く御礼申し上げます愈々昭和七年最後の拾二月を迎えましてこの多端なる一年を無事送らせて戴きました 御得意様へ一楽屋の本分と致します終始奉仕的精神と行動の実行に就きまして こゝに本年最終の大陳列会を開催させて戴きます。
何卒変わりませず御一同様揃ひにて御清鑑の程を御願ひ申し上げます。
百拝
昭、七、十一月下旬
徳島市西新町
一楽屋
―店主
―販売部
―企画部
―会計部
ラッキー指輪無代呈上!
期間
昭和七年十二月一日ヨリ
昭和八年二月二十五日マデ
・純十八金台誕生宝石入り指輪
大阪心斎橋筋服部時計店謹製品・
大人気 大好評
お早く御幸運を
おつかみ下さい
指輪呈上方法
御買上げ金拾円以上に一枚番号入り引替券一枚呈上致します。幸運の指輪番号入りの引替券は一回の御買上高金拾円以上と定めます。期間中の御買上げ回数何回に手も其の都度一回毎に一枚呈上致します。
呈上者発表
昭和八年三月一日附両日刊新聞紙上。
一楽屋
・三大特別大奉仕提供・
お正月用お染代半額奉仕
色染無地二円の半額 一円
紋付色染三円の半額 一円半
黒染無地四円の半額 二円
・紋付黒染A六円の半額 三円
・〃 B七年の半額 三円半
・紅下黒染 八円の半額 四円
・乍勝手当店にて白生地御買上の方様に限り・
冬の花形コート仕代半額奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三円の半額 一円五十銭
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四円の半額 二円
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五円の半額 二円五十銭
・乍勝手当店にてコート地御買上の方様に限り・
京染小紋着尺の均一奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八円五十銭均一
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九円五十銭均一
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十円五十銭均一
一楽屋
・三大特別大奉仕提供・
お正月用お染代半額奉仕
色染無地二円の半額 一円
紋付色染三円の半額 一円半
黒染無地四円の半額 二円
・紋付黒染A六円の半額 三円
・〃 B七年の半額 三円半
・紅下黒染 八円の半額 四円
・乍勝手当店にて白生地御買上の方様に限り・
冬の花形コート仕代半額奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三円の半額 一円五十銭
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四円の半額 二円
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五円の半額 二円五十銭
・乍勝手当店にてコート地御買上の方様に限り・
京染小紋着尺の均一奉仕
A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八円五十銭均一
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九円五十銭均一
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十円五十銭均一
一楽屋
・新流行二大陳列大会・
鴨島菊遊会出品・徳島毎日新聞社後援
名古屋名匠苦心の力作!
全県下代表六美人似顔人形着附
変りコート・柄・型・発表会
・出品人形・
富田町 中島席 千代葉
内町 渡邊席 一太郎
撫養町 一月席 三福
・池田 検番 八千代
・小松島 伊丹席 若龍
・脇町 戎席 いちよ
六姿美人を!
奥様、若奥様、令嬢、芸者、女優、女給の着附けにて御覧に入れます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御一見を!
古き歴史に輝く
御婚礼御衣裳陳列会
・大陳列品・
御振袖模様、 新江戸褄模様、 中振袖模様、両褄模様、 錦織丸帯、 重掛け
組合せ御衣裳即売店
松印・・・・・・・・・五拾円
竹印・・・・・・・・・七拾円
梅印・・・・・・・・・八拾五円
・鶴印・・・・・・・壱百円
・亀印・・・・・・・・百弐拾五円
・寿印・・・・・・・・・弐百円
一楽屋
高知商工会議所・徳島毎日新聞社後援
本場土佐珊瑚陳列即売会
彫刻実演大会開催
腕自慢の彫刻師が皆様の目前にてお好みの模様を即席彫刻致します
日時・・・・・・・・・・・・・・・・・・十二月一日ヨリ七日マデ
場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・西新町一楽屋階上に於て
”土佐の高知の播磨屋橋で
坊カンザシ買ふを見た
ヨサアコーイ ヨサアコイ”
鯨潮吹く室戸の沖!絶対的信用ある本場土佐珊瑚の最高級品より御歳暮御進物用の値頃品までズート一堂に集めました・・・・・・・・・婦人装身具の王座として流行変わりなき逸物逸品揃ひ・・・・・一楽屋責任を持つてお進め申し上げます
是非共御尊来御一見を願ひ上げます
一楽屋
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
130x200175
物理媒体/状態
六枚入り(同じものもあるので五種類)
幅の( )内の値は案内状のもの
幅の( )内の値は案内状のもの