天賞堂:配布広告(歳晩大売り出し)
箱番号+整理番号
PP292-019
発行主・広告主
天賞堂
旧蔵者
萬年社
内容
その他広告スクラップ
内容日付/文字情報/備考
1918/12/00
歳晩大売り出しの福引き情報を記載した配布広告
「大正七年十二月」のメモ書きあり
最も興味ある景品
福引進呈
天賞堂歳晩大売出し
(自十二月十日
至全月州一日)
興味ある景品福引券進呈
{御購求額の多少に不拘一品毎に一枚進呈}
本堂は依例歳晩大売出しを興行仕候殊に今回は欧米特派員より輸送の金銀時計宝玉類を首こし流行の魁先たる本堂工場独特の美術應用携帯装身具等内外の優秀なる精巧諸品夥多を網羅して適宜の御選択に任かせ候間不相愛御用命の程伏して奉冀候 敬白
今回の大売出し中本堂の商品御購求の御方へは其額の多少に不拘左の割合を以て一品毎に即時景品福引券を進呈す
第一等
{御購求額百分の五十即ち百円に対しする景品は}
五十円券
但し御購求金額金円なれば景品券進呈額は金五十銭
景品は御望みに応じ進呈の景品券と引換えに其金額に該当する店内備附の諸品
御渡し申可候又各等進呈額金高十銭未満は四捨五入の事
第二等(同進呈額百分の廿)
二十円券
第三等同進呈額百分の十
第四等同進呈額百分七即ち七十円券
第五等同進呈額百分の五即ち五十円券
第六等同進呈額百分の三即ち三十円券
以上の福引景品券は第一等より第六等まで何れか封入してあるか誰も知らず御取上の上封を切て其何等に当る□を知り得るなり但其割合は
第一等百廿枚
第二等壹百八十枚第三等二百四十枚
第四等千枚第五等千百五十枚第六等三千二百五十枚
各地方よりの郵便御注文は其消印の日附を証とし大売出し期間内に御差出の分に限り前記福引券は当店にて店員三名以上立会いの上開封し其券中記載の等級に依り該当景品御送呈仕候
天賞堂主 江澤金五郎
(大阪出版□製版印刷所印□)
福引進呈
天賞堂歳晩大売出し
(自十二月十日
至全月州一日)
興味ある景品福引券進呈
{御購求額の多少に不拘一品毎に一枚進呈}
本堂は依例歳晩大売出しを興行仕候殊に今回は欧米特派員より輸送の金銀時計宝玉類を首こし流行の魁先たる本堂工場独特の美術應用携帯装身具等内外の優秀なる精巧諸品夥多を網羅して適宜の御選択に任かせ候間不相愛御用命の程伏して奉冀候 敬白
今回の大売出し中本堂の商品御購求の御方へは其額の多少に不拘左の割合を以て一品毎に即時景品福引券を進呈す
第一等
{御購求額百分の五十即ち百円に対しする景品は}
五十円券
但し御購求金額金円なれば景品券進呈額は金五十銭
景品は御望みに応じ進呈の景品券と引換えに其金額に該当する店内備附の諸品
御渡し申可候又各等進呈額金高十銭未満は四捨五入の事
第二等(同進呈額百分の廿)
二十円券
第三等同進呈額百分の十
第四等同進呈額百分七即ち七十円券
第五等同進呈額百分の五即ち五十円券
第六等同進呈額百分の三即ち三十円券
以上の福引景品券は第一等より第六等まで何れか封入してあるか誰も知らず御取上の上封を切て其何等に当る□を知り得るなり但其割合は
第一等百廿枚
第二等壹百八十枚第三等二百四十枚
第四等千枚第五等千百五十枚第六等三千二百五十枚
各地方よりの郵便御注文は其消印の日附を証とし大売出し期間内に御差出の分に限り前記福引券は当店にて店員三名以上立会いの上開封し其券中記載の等級に依り該当景品御送呈仕候
天賞堂主 江澤金五郎
(大阪出版□製版印刷所印□)
資料形態
大型古資料
制作者
日本
高さx幅(mm)
185x148
物理媒体/状態
(h185mm)
制作日付
1918-12-00