明治四十五年一月十六日 南區大火地図
資源識別子/Identifier
UEDA534
解説文
明治四十五年一月十六日 南区大火地図 焼失町数 二十ヶ町 焼失戸数 約五千餘戸 延長東西四十四丁三十□ 南北一丁或ハ三丁 風力 一秒時間十七米突 大建物★□□事務所 ★榎神社 ★三津寺霊置所 ★高津尋常小学校 ★大建寺 ★宮幣大社生国□神社 ★村雲□院 ★□□寺 千日前の焼失小屋★第一電気館 ★蘆□供栄□第一・第二・第三館 ★記念館 ★常勢□ ★第七愛遊亭 ★償生鹿 ★春日鹿跡第六愛遊亭 消防従事者八百十九人 蒸気□臺十八台 死者 消防手弐名 外弐名 重軽傷者百七十名 総掛害金約弐千四萬円 保□掛害金約七拾萬円 /大阪南区の大火 明治四十五年一月十六日午前一時 南区難波□地四番町百章湯の長き煙突の先より□んに吹き出た火の粉は、折柄□□の□風に煽られ、□一筋を□に隔てたる□軟□来館の三階檜皮葺の高□に□び□く内に燃え上り、遂に全□を壊□し、其火は忽ち東北方に拡がり、間もなく大履□楼立並びたる□□町及び三□町の賃庵□其□全部を□□し、夫れより火勢が猛々猛□火の手は三つとなり、千日□、殿町、南□町を一□にし、日本橋方面に向かって走れるものと寡□二三番町辺を狂ひ廻るものと、生国□幣社を□□し□に東西方へ向かうものとあり。今は十餘臺の蒸気ポンプも各方向に勢力を□かれ、充分の□を発揮するに至らざりしは、□ねんなり。 ●軍隊の話 第四連隊にては歩兵第三十七連隊の二雙大隊を日本橋筋二丁目に□□□隊の一箇大隊及び歩兵隊入□隊の□部を上本町の□方に出□せしめ、□大阪塔戌病院に於て救護隊を□制し、其第一隊を先づ日本橋方面に急行せしめたり。 ●砲兵工□の□□ 事態容易ならずと見たる大阪砲兵工□にては、六時四十分解□消防隊に出勤を□と□隊は□に宝五方□に急行せり。□の□して谷町九丁目にて□く消し止めたるは、午前十二時過ぎなりき。僅かの不注意より井でし火の□一つが□□□内に□千の大家□を鳥□に飼す。小さい□□から火事□るとは此事なり。□むが上にも慎むべきは火の□なり。
明治四十五年一月十六日 南区大火地図
アルバム番号・ページ番号
6
P12