内容記述/Description
一、公事訴訟ニも成間敷儀、亦は不謂
義をも外y相加り腰を押、公事ニ
取詰せ訴出候儀も有之様ニ相聞え候、
此已前より度々制禁有之所不届
之至、向後右之族於有之ハ、遂穿鑿、
或死罪、或牢舎可申付事
一、諸職人手間取置候ニ付、請人を取、
手形を取置可申事
慶安元子年四月五日御触
一、売券ニ年寄・五人組判形雖有之と、令違
背、家を不相渡由、度々目安指上候
条、自今以後ハ銀子を取、相渡家
を当座ニ可請取、代銀を渡、其家
主ニ不可借置、左様之者有之而目
安指上候とも、来寅正月より以後之