home
検索
検索
詳細検索
メインコンテンツにスキップ
大阪公立大学文学研究科「新機軸」特設データベースコレクション
home
検索
データベースで検索
これらのデータベースのいずれかに割り当てられたアイテムを検索します。
データベースを追加
データベースを選択…
せん年より御ふれふみ
エスノグラフィック映像コレクション
上田貞次郎写真コレクション
大坂三郷河筋土船仲間文書
昭和17年大阪市航空写真
萬年社コレクション
重要物産同業組合 関係資料
𠮷沢コレクション
項目ごとで値を検索
新規の値を追加
AND
OR
すべての項目を対象
資源識別子/Identifier
タイトル
内容記述/Description
権利者
作成者/Creator
言語
記録形式/Format
含む
含まれていない
一致
一致しない
記載がある
記載がない
検索
重要物産同業組合 関係資料
「大阪市史編纂資料」のうち51点が重要物産同業者組合関係の簿冊である。明治時代に入り株仲間が解散すると粗製品の乱造・乱売が生じ、同業商工業者の組合設立の動きが始まる。政府は明治17年(1884)に「同業組合準則」を定め、株仲間にかわる組合設立を促した(「準則組合」)。賛成多数で設立されると加入が義務付けられたが非加入者への罰則がなく実効が上がらなかった。そこで明治33年(1900)に「重要物産同業組合法」が制定され、以後、急速に普及した。しかし粗製品の取り締まりは組合に任されたため、「弊害の矯正」という目的は十分ではなかった。昭和に入り、工業組合や商業組合が法制化され、役割は低下し昭和18年に廃止された。 すべて重要物産同業組合関係の簿冊として整理されているが、準則制定前の組合(仲間)、明治17年(1884)以降の準則組合段階のものを含む。法令で定められた規約等が中心で、それぞれの組合の活動内容が詳しくわかるわけではないいが、明治期を中心とする、江戸時代以来の商工業や近代以降に現れる諸産業にかかわる中小営業者の、業種ごとに組織された組合の動向と大阪府の把握状況を考える重要資料である。
アイテム
of 67
51–60 of 665
10件
20件
50件
100件
資源識別子/Identifier
タイトル
タイプ
日付
記録形式/Format
昇順
降順
324-11
大阪石油砿油卸売商組合
明治40(1907)年
324-12
大阪鉄商組合
明治40(1907)年
324-13
砂糖漬掛物商組合
明治40(1907)年
324-14
大阪足袋商組合
明治40(1907)年
324-15
大阪竹商組合
明治40(1907)年
324-16
大阪麻□商組合
明治40(1907)年
324-17
堺米雑穀小売商組合
明治40(1907)年
324-18
鞄革具製造業組合
明治40(1907)年
324-19
大阪売薬業組合
明治40(1907)年
324-2
油卸売商組合
明治40(1907)年