写経事業一覧

  1. 写経事業の年次は関連史料の初見の年である。
  2. この表は9000番台は対象としていない。
  3. 5000番台の写経事業名は史料の表記を尊重した。

2025/10/24(Ver.5)
濱道孝尚編集

年次西暦写経事業№写経事業№経典名備考
神亀4 727 1541 大般若経
神亀4 727 1543 理趣般若
神亀4 727 1544 観世音経・阿弥陀経 本項は№1545「雑経分189張」(24/4)のなかに含まれる可能性がある。
神亀4 727 1545 (雑経) 本項に№1544観世音経・阿弥陀経が含まれる可能性がある。
神亀4 727 1546 法華経
神亀5 728 1547 唯識論2巻・弁中論3巻・雑集論16巻
神亀5 728 1548 方広経
神亀5 728 1549 唯識論10巻
神亀5 728 1550 列女伝
神亀5 728 1542 大般若経
神亀5 728 1551 観音
天平2 730 1253 白虎通
天平2 730 1254 離騒
天平2 730 1255 方言
天平2 730 1256 論語
天平2 730 1257 三礼儀宗
天平2 730 1258 新儀
天平2 730 1221 晋書
天平2 730 1235 漢書
天平3 731 1050 仏頂経
天平3 731 1 涅槃経84巻 №1219の一部の可能性がある。
天平3 731 1219 涅槃経 №1・2は本写経の一部の可能性がある。
天平3 731 1220 瑜伽論抄
天平3 731 1222 実相般若経 5巻か。
天平3 731 1223 唯識論
天平3 731 1224 法華経 一部が№2の一部分の可能性がある。
天平3 731 1225 勝鬘経・注金剛般若経・勝鬘経疏・金剛仙論
天平3 731 1226 瑜伽論略集
天平3 731 1324 法華経論3巻(既注)
天平3 731 2 涅槃経30巻・法華経8巻 涅槃経30巻は№1219の一部、法華経8巻は№1224の可能性がある。
天平3 731 1227 正法華経 №6の正法華経1部10巻と同じ可能性あり。
天平4 732 1229 最勝王経 70巻分が史料に見えるが、その一部分は№4・10・12・13・15・16・17のいずれかに相当する可能性がある。
天平4 732 1230 文選
天平4 732 1231 文選音義
天平4 732 1232 華厳経 №6の大方広仏華厳経80巻と関連する可能性あり。
天平4 732 1233 賢聖義
天平4 732 1234 金剛波若経
天平4 732 1236 観音三昧経
天平5 733 5 薬師経7巻(本願3巻/新翻4巻)・阿弥陀経10巻・随願往生経10巻・阿弥陀経230巻
天平5 733 6 大方等大集経60巻(以下30部441巻) 30部441巻は経典名省略。一部分が№8008山階寺西堂経と合致する。
天平5 733 1051 大乗十一面経1巻・无垢称経6巻・七俱胝仏母心経1巻・八名普蜜陀羅尼経1巻・仏名経1巻・梵網経2巻
天平5 733 3 最勝盻簡1巻・円弘章4巻
天平5 733 4 法華経1部・最勝王経1部(注復為1巻) 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平5 733 1252 (「皇后宮職解移牒案」関連写経) 経典名不明。経典名の内訳のないものを一括して表記。
天平5 733 1237 悲華経
天平5 733 1238 入楞伽経
天平5 733 1239 実録
天平5 733 1240 華手経
天平5 733 1241 大灌頂経
天平5 733 1242 大集経
天平5 733 1243 大法炬陀羅尼経
天平5 733 1244 阿弥陀経
天平5 733 1245 薬師経
天平5 733 1246 菩薩蔵経
天平5 733 1247 大威徳経
天平5 733 8 法華経(方便品・如来寿量品・観世品)・最勝王経(分別三身品・如意宝珠品)・華厳経(初発心功徳品・十无尽蔵品)・心経(複為1巻)
天平5 733 9 随求即得陀羅尼・大仏頂陀羅尼(複為1巻)
天平5 733 8001 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5038 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5050 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5073 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5076 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5077 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5078 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5080 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5081 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5082 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5124 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5125 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5129 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5130 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5138 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5166 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5169 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5170 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5172 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5176 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5179 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5180 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5188 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5190 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5191 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5197 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5198 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5215 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5216 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5234 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5235 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5236 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5237 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5238 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5239 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5240 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5241 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5242 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5243 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5244 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5245 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5246 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5247 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5248 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5249 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5250 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5251 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5252 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5253 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5254 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5255 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5256 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5257 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5258 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5259 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5260 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5261 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5262 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5263 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5264 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5265 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5266 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5267 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5268 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5269 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5270 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5271 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5272 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5273 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5274 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5275 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5276 〔五月一日経〕
天平5 733 8001 5277 〔五月一日経〕
天平6 734 8008 〔山階寺西堂経〕
天平6 734 10 最勝王経10巻(複為1巻)・法華経8巻(複為1巻) 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平6 734 11 随求即得陀羅尼・大仏頂経陀羅尼2巻(複1巻) №11の「合4巻」は、巻数用紙が違うことからみて、№11から分離独立させ、№1334とした。
天平6 734 7 仁王経2巻・梵網経2巻・无垢称経6巻(複為1巻)・最勝王経10巻(複為1巻)・法華経8巻(複為1巻)
天平6 734 1334 (経典名不明・合4巻) 経典名不明。№11に含まれる「合4巻」は巻数用紙が違うことからみて、分離独立させた。
天平6 734 12 最勝王経10部100巻 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平6 734 13 最勝王経10部100巻・法華経15部120巻 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平6 734 14 無垢称経6巻・注維摩経6巻・理趣経1巻
天平6 734 1248 (雑経) 経典名不明
天平6 734 1249 坐単経
天平6 734 1250 普曜経
天平7 735 15 海龍王経4巻・最勝王経1部・金光明経1部・千手千眼経7巻 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平7 735 16 最勝王経1部 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平7 735 17 最勝王経1部 最勝王経の一部分が№1229の一部分である可能性がある。
天平7 735 18 唯識論10巻
天平7 735 19 大灌頂経12巻
天平7 735 1339 (経典名不明) 本経。写経の実態は不明。
天平7 735 1336 宝梁経、自在菩薩経、密疏経、日蔵経、菩薩本行経、興起経、大哀経、哀泣経、未増有縁、□□□経、无所有菩薩経、善住経、称揚功徳経、首楞経、念仏三昧経、蓮花面経、阿差末王経、要集経、阿育王経、須彌蔵経、発覚経、放光経、須真経、海龍王経、優婆塞戒経、大集経
天平7 735 1337 大宝積経18巻・法菀林章20巻・円弘章4巻・唯識論疏20巻・弁中弁論疏3巻・法華経疏10巻
天平7 735 20 法華経疏20巻 №20と№21はセット経である。
天平7 735 21 法華経疏20巻 №20と№21はセット経である。
天平7 735 1251 理趣経3巻
天平7 735 1053 【法華疏20巻】 全文抹消
天平7 735 1052 法華経疏40巻 №1052・№22・№23・№24・№1054・№25はセット経である。
天平7 735 22 法華経疏10巻    
天平7 735 24 (疏抄1巻) №1052・№22・№23・№24・№1054・№25はセット経である。経典名不明。ただし№23無垢称経疏6巻の抄である可能性もある。
天平7 735 1054 大因論1巻 №1052・№22・№23・№24・№1054・№25はセット経である。
天平7 735 25 円弘章4巻 №1052・№22・№23・№24・№1054・№25はセット経である。「沙弥御進」とある。
天平7 735 26 法華経疏10巻
天平7 735 27 千手千眼経1巻・因明論6巻・因明論疏3巻・弥勒疏2巻・維摩宗要1巻・五薀論1巻
天平7 735 28 法華経疏10巻
天平7 735 1335 観仏三昧経10巻・瑜伽論102巻・千手千眼経1巻
天平7 735 1338 (経典名不明)
天平8 736 29 円弘章4巻・七巻章7巻・弁中論疏3巻
天平8 736 30 大乗法苑林章14巻(基) №30と№31はセット経である。
天平8 736 31 唯識疏20巻 №30と№31はセット経である。
天平8 736 32 金剛般若経1巻
天平8 736 33 金剛般若経1巻
天平8 736 34 薬師経1巻・千手経1巻
天平8 736 35 法華経疏10巻
天平8 736 36 新翻薬師経4巻・本願薬師経3巻
天平8 736 38 随求即得陀羅尼経・大仏頂経(復為1巻3通)
天平8 736 1056 最勝王経10巻・法華経8巻・理趣経1巻・曼殊室理分2巻・那伽室理分1巻・不空羂索経1巻・本願薬師経1巻・新翻薬師経2巻・能断般若経1巻・千手千眼経1巻 薗田目録では№39はセット経とするが、確証がないため、№1056・№1057・№1058に分割した。
天平8 736 1057 唯識疏10巻(窺基) 薗田目録では№39はセット経とするが、確証がないため、№1056・№1057・№1058に分割した。
天平8 736 1058 唯識疏10巻(円測)・弁中辺論3巻 薗田目録では№39はセット経とするが、確証がないため、№1056・№1057・№1058に分割した。
天平8 736 1280 (経典名不明) 『史料目録』によれば、本経典を天平8年の大宝積経としている。
天平9 737 40 唯識論10巻・摂論10巻
天平9 737 41 唯識疏10巻(基) 薗田№41は「基」を「円測」とする。
天平9 737 1265 (経典名不明) 貢進文。写経事業に従事したかどうか不明。
天平9 737 1214 大品般若経40巻・(雑経) (雑経)については経典名省略
天平9 737 1139 唯識論疏16巻
天平9 737 42 随求即得陀羅尼・大仏頂陀羅尼(複為1巻)
天平9 737 1287 仁王経
天平9 737 23 無垢称経疏6巻 №1052・№22・№23・№24・№1054・№25はセット経である。
天平10 738 1154 法華経 №1340と本経が同じ可能性がある。
天平9 737 1059 心経1巻
天平9 737 1063 弥勒経3巻・注経3巻・方広経3巻・金剛般若経1巻
天平9 737 1063 5174 (注経2巻) 経典名不明
天平9 737 1140 唯識論疏15巻
天平10 738 1064 法華経8巻
天平10 738 43 能断般若経100巻・千手手眼経2巻・十一面経2巻・不空羂索経2巻・請観世王経2巻・観世王経2巻 合110巻
天平10 738 1065 法華経9巻
天平10 738 44 摩訶摩耶経1巻
天平10 738 45 法華経8巻・大仏頂陀羅尼経4巻(注)
天平10 738 46 摂論10巻・七巻章7巻
天平10 738 1066 大仏頂経2巻注・弥勒経3巻(紫紙)・摩訶摩耶経1巻・七巻章7巻・摂論10巻・梵網経疏2巻 摩訶摩耶経1巻は№44か。七巻章7巻・摂論10巻は№46か。
天平10 738 1066 5173 (経典名不明)
天平10 738 1066 5175 (経疏両巻) 経典名不明。本経。
天平10 738 1067 (経典名不明)
天平10 738 1074 阿毘曇経第3帙10巻
天平10 738 47 法華経8巻・弥勒経3巻・梵天経1巻
天平10 738 1069 法華経2部
天平10 738 1070 (経典名不明)
天平10 738 1071 功徳荘厳経4巻
天平10 738 1072 法華経1部・最勝王経
天平10 738 1341 千囀陀羅尼観世音菩薩呪経1巻・如意輪陀羅尼経1巻
天平10 738 48 最勝王経5部50巻・千手経50巻
天平10 738 49 金光明経4巻(紫紙)・仁王経2巻
天平10 738 1062 金光明□ №49と同じか。
天平10 738 50 灌頂経12巻・弥勒経3巻 №19大灌頂経12巻・№51灌頂経12巻と関連があるか。
天平10 738 50 5142 灌頂経
天平10 738 51 灌頂経12巻 №50と同一の写経事業である可能性がある。
天平10 738 1328 (経典名不明) どの写経事業かを特定することは困難。
天平11 739 1060 大仏頂経11巻(注)
天平11 739 1061 最勝王経10巻・(経典名不明)
天平11 739 1075 〔福寿寺大般若経〕大般若経1部600巻
天平11 739 1075 5136 (経典名不明)
天平11 739 1075 5164 (経典名不明)
天平11 739 8002 〔北夫人一切経・元興寺北宅一切経〕
天平11 739 8002 5184 〔北夫人一切経・元興寺北宅一切経〕
天平11 739 1342 雑阿含経第4帙10巻
天平11 738 1068 法華経8巻(紫紙)
天平11 738 1068 5178 (経典名不明)
天平11 739 1077 大方等大集経30巻・大方等大集日蔵経10巻・大乗大集地蔵十輪経10巻・大集月蔵経10巻・大集須弥蔵経2巻・大方等大集菩薩念仏三昧経10巻・大方等大集賢護経5巻・大集譬喩王経2巻・大方広仏華厳経80巻・妙法蓮華経8巻・金光明最王経10巻
天平11 739 53 大宝積経12部120巻
天平11 739 55 〔百部法華〕法華経100部800巻 99部白紙・1部紫紙
天平11 739 55 5177 (経典名不明)
天平11 739 1073 无垢称経6巻 本経
天平11 739 1350 方広経
天平11 739 54 方広経3巻
天平11 739 1347 一切功徳荘厳王経2巻
天平11 739 1343 〔春宮 御書雑経〕高王観世音経10巻・六門多羅尼経10巻・无常経10巻・多心経10巻・仏頂経1巻・千手千眼経1巻・理趣経1巻・金剛般若経1巻
天平11 739 1343 5181 仏頂経1巻・金剛般若経1巻
天平11 739 1344 法華経2部
天平11 739 1332 法華経
天平11 739 1332 5182 法華経
天平11 739 1332 5183 法華経
天平11 739 1348 (外写雑経100巻) 経典名不明
天平11 739 1349 (外経) 経典名不明
天平11 739 1345 (疏) 経典名不明
天平11 739 1346 (雑経) 経典名不明。№1343と同じ可能性がある。
天平11 739 1330 方広経
天平12 740 8020 〔審詳師経〕
天平13 741 1352 法華経疏 一連の写経事業であるかは不明。
天平13 741 1354 (外写雑経) 経典名不明
天平13 741 1556 最勝王経10巻・法華経8巻
天平13 741 1278 薬師経3巻・千手経1巻 №50と同じ可能性がある。
天平13 741 1273 観世音経10巻
天平13 741 1351 華厳経疏
天平13 741 1351 5187 花厳疏
天平13 741 52=56 千手経1000巻 天平13年閏3月開始、以後長期にわたる。
天平13 741 1275 観世音経1巻・阿弥陀経1巻
天平13 741 1340 法華経8巻・灌頂経13巻 法華経8巻は№1154の可能性もある。
天平13 741 1276 観世音経2巻
天平13 741 1487 (旧雑経第1巻)
天平13 741 1353 法華経 「外」とある。
天平14 742 57 最勝王経10巻
天平14 742 58 法華経4部32巻・薬師経1巻・観世音経1巻・阿弥陀経1巻
天平14 742 1356 毘尼律
天平14 742 8009 〔兵部卿一切経〕
天平14 742 8109 〔兵部卿一切経目録〕
天平14 742 1130 法華経疏20巻
天平15 743 1357 〔金字最勝王経〕
天平15 743 1212 法華
天平15 743 8004 〔大官一切経・先写一切経〕
天平15 743 8004 5145 〔大官一切経・先写一切経〕
天平15 743 8004 5148 〔大官一切経・先写一切経〕
天平15 743 8004 5219 〔大官一切経・先写一切経〕
天平15 743 8004 5220 〔大官一切経・先写一切経〕
天平15 743 62 四分律抄1部6巻
天平15 743 62 5002 四分律抄1部6巻
天平15 743 62 5003 四分律抄1部6巻
天平15 743 62 5100 六巻鈔
天平15 743 62 5193 四分律六巻鈔
天平15 743 62 5231 四分律抄1部6巻
天平15 743 62 5300 四分律鈔
天平15 743 8108 〔山階寺西堂経目録〕
天平15 743 1491 四分律12巻 もと薗田№59。
天平15 743 1491 5140 四分律12巻 もと薗田№59。№1491#5140の本経は№8001〔五月一日経〕と共通。
天平15 743 1491 5074 四分律抄3部18巻 もと薗田№59。
天平15 743 1491 5165 四分律抄 もと薗田№59。各種紙が納入されているが、本写経事業を含むいずれの写経事業に該当するものか、区別不能。
天平15 743 1492 法華玄讃3巻(第1・第4・第5) もと薗田№59。
天平15 743 1492 5101 法華玄賛 もと薗田№59。
天平15 743 1493 毘尼律1部3巻 もと薗田№59。
天平15 743 1494 弁中弁論3巻・起信論疏2巻・梵網経疏2巻 もと薗田№59。
天平15 743 1017 肇論疏 「主蔵令史」とある。
天平15 743 1016 法華摂釈1部4巻
天平15 743 61 成唯識論掌中枢要1部4巻(基)
天平15 743 61 5230 枢要1部4巻
天平15 743 1141 〔僧正私法花〕法華経50部
天平15 743 60 華厳経疏1部20巻(吉蔵)
天平15 743 60 5089 華厳経疏1部20巻(吉蔵)
天平15 743 1009 成唯識論1部10巻
天平15 743 1150 法華経1部
天平15 743 1150 5189 法花経1部10巻
天平15 743 1210 (私) 経典名不明
天平15 743 8123 〔大井寺一切経目録〕
天平15 743 8124 〔観世音寺一切経目録〕
天平15 743 8125 〔禅院寺経目録〕
天平15 743 1151 弥勒経3巻・千手経1巻 弥勒経3巻と千手経1巻はセット経である確証はない。
天平15 743 1153 (雑経7巻) 経典名不明
天平15 743 67 最勝王経2部20巻 №57、№67、№1215、№1360と混乱がみられる。
天平16 744 1361 起信論疏2巻
天平16 744 1211 (伝) 経典名不明
天平16 744 1215 最勝王経 №57、№67、№1215、№1360と混乱がみられる。「間写」とある。
天平16 744 1360 最勝王経 №67もしくは№1215である可能性もある。
天平16 744 1498 起信論別記1巻
天平16 744 1008 華厳経疏1部20巻 №1008と№1164はセット経である。
天平16 744 1164 華厳経疏1部20巻 №1008と№1164はセット経である。
天平16 744 1006 十一面観世音神呪経7巻・仏頂尊勝陀羅尼経2巻
天平16 744 1005 理趣経16巻
天平16 744 1003 〔甲加宮写経〕 経典名省略
天平16 744 1292 弥勒経300巻 「僧正願経」とある。
天平16 744 1015 最勝王経 「茨田少進私願」とある。
天平16 744 1513 大般若経1部600巻
天平16 744 1418 弥勒経300巻
天平16 744 1480 毘尼心
天平16 744 1355 (間書) 経典名不明。本帳簿は古筆・墨頭の支給と返納のみを記録している。
天平16 744 1004 法華経1部8巻
天平16 744 1156 十一面経疏1巻・尊勝珠林序1巻・華厳経疏20巻(法蔵師撰)
天平16 744 1512 【観无量寿経1巻】
天平16 744 1218 法華経1部 「私」「小長谷嬢女経」とある。筆墨のみを記載。
天平16 744 64 大乗起信論2巻(馬鳴菩薩)
天平16 744 63 華厳孔目章4巻(真聖)・華厳経一乗教分記1部3巻
天平16 744 1474 (間疏) 経典名不明。数か所に見える「間疏」がすべて同じ内容かどうかは不明である。
天平16 750 1482 (間) 経典名不明。複数の間写経の合計か。
天平16 744 1011 梵網経疏1部2巻
天平16 744 1135 (経・論・疏・疏注) 経典名不明。「外写」とある。
天平16 744 65 十一面神呪心経義疏1巻
天平16 744 66 弁中辺論1部3巻・肇論1巻
天平16 744 66 5194 弁中辺論1部3巻・肇論1巻
天平16 744 66 5232 弁中辺論1部3巻・肇論1巻
天平16 744 68 大乗起信論2部2巻(旧)・大乗起信論疏2部4巻
天平16 744 69 金光明経疏1部8巻(元暁)
天平16 744 69 5233 金光明経疏1部8巻
天平16 744 1216 涅槃
天平16 744 1306 (足万呂書) 経典名不明。本帳簿は古筆・墨頭の支給と返納のみを記録している。
天平16 744 1301 文選
天平16 744 1481 新翻薬師経4巻 「外」とある。
天平16 744 1010 成唯識論1部10巻
天平16 744 1131 (40巻外・間) 経典名不明
天平16 749 1383 最勝王経 「少属」とある。
天平17 745 1205 理趣経疏1巻
天平17 745 1012 最勝王経料顕文1巻
天平17 745 1194 金剛三昧経論記
天平17 745 1283 六巻抄 時期から見て№1197と同じ写経事業の可能性がある。
天平17 745 1293 法華経1部・薬師経1巻・千手経1巻
天平17 745 1294 菩薩善戒経1巻
天平17 745 1196 起信論別記(上巻・下巻)
天平17 745 1302 (間・私) 経典名不明
天平17 745 1195 金剛般若経1巻・法門名義集1巻
天平17 745 1195 5196 金剛般若経1巻
天平17 745 1197 六巻抄6巻
天平17 745 1197 5146 六巻抄6巻
天平17 745 72 〔難波之時大般若経〕大般若経1部600巻
天平17 745 72 5022 大般若経
天平17 745 72 5160 般若
天平17 745 1193 千譬千眼陀羅尼経2巻
天平17 745 70 百論1部3巻・百論疏1部3巻
天平17 745 71 中論疏1部6巻
天平17 745 1199 梵網経1巻(下巻)
天平17 745 1121 注陀羅□4000巻
天平17 745 1121 5205 注陀羅尼
天平17 745 1298 薬師経3巻・阿弥陀経1巻
天平17 745 1299 法華経 「河内祖足」とある。
天平17 745 1362 諸仏集会陀羅尼経1巻
天平17 745 1300 弥勒経3巻 「川村福物」とある。
天平17 745 1508 薬師経10巻
天平17 745 1508 5296 薬師経10巻
天平18 746 8005 〔後写一切経〕
天平18 746 8005 5116 〔後写一切経〕
天平18 746 8005 5171 〔後写一切経〕
天平18 746 8005 5320 (経典名不明)
天平18 746 1475 (疏) 経典名不明。「疏」がすべて同じ内容かどうかも不明である。 
天平18 746 1358 法華玄賛20巻 「従宮来者」とある。
天平18 746 73 〔天平十八年料多心経〕心経768巻
天平18 746 1045 法華経10部80巻 本項は染穀紙なので、黄麻紙の№86とは別の写経事業。
天平18 746 8104 〔大官一切経目録・先写一切経目録〕
天平18 746 1200 十一面経疏1巻 №76と用紙数と経師名が合致せず。
天平18 746 1321 (間経) 経典名不明
天平18 746 74 唯識論1部10巻・弁中辺論1部3巻・百論1部3巻・肇論1巻
天平18 746 74 5143 唯識論10巻 「間仰給」とある。
天平18 746 75 仁王経61部122巻 「御願」とある。
天平18 746 75 5053 仁王経68部(136巻)
天平18 746 1305 (間) 経典名不明
天平18 746 76 十一面経疏1巻
天平18 746 76 5102 十一面経疏1巻
天平18 746 77 尊勝珠林序1巻
天平18 746 77 5035 尊勝珠林序1巻
天平18 746 77 5087 (経典名不明)
天平18 746 77 5088 尊勝琳林序
天平18 746 78 仁王経義疏2巻
天平18 746 79 起信論疏4巻
天平18 746 80 法華経2部16巻 №1115と関連するか。
天平18 746 1115 仁王経1部 №80と関連するか。
天平18 746 1489 (間) №78・№79とそれ以外の写経(経典名不明)からなる。
天平18 746 1359 (経典名不明)
天平18 746 1363 【金剛■■経】 帳簿の末尾に書かれたが抹消されている。
天平18 746 1113 問答要議1巻 「長官宮」とある。
天平18 746 1111 三巻抄
天平18 746 1112 三論玄義1巻 「長官宮」とある。
天平18 746 1322 (注) 経典名不明。間経である確証はない。
天平18 746 81 八敬六念并四分戒本等41巻
天平18 746 81 5090 八敬六念并四分戒本等41巻
天平18 746 1018 文選 上帙9巻のみを書写。第1巻は欠巻。
天平18 746 1365 (経典名不明) 某官司(春宮坊カ)からの継打の依頼。
天平18 746 37=82 薬師経21巻
天平18 746 37=82 5091 薬師経18巻
天平18 746 1369 四分律
天平18 746 1109 三巻鈔1部3巻
天平18 746 1110 阿弥陀経26巻
天平18 746 83 法華遊意2巻(上下巻) 間写として写されたが常写となる。
天平18 746 1105 法華経 「石川奥麻呂若子経」とある。
天平18 746 1001 中論疏1部10巻・法華玄論1部10巻・十二門論疏2巻・法華遊意2巻 本経
天平18 746 85 理趣経100巻
天平18 746 84 華厳経80巻
天平18 746 84 5001 花厳経1部80巻
天平18 746 84 5103 花厳経80巻
天平18 746 1002 肇論疏3巻(元康)
天平18 746 1104 (陰陽書) 「市原宮」とある。
天平18 746 1304 法華経 №88と関係があるか。
天平18 746 1323 六巻鈔 「間」とある。
天平18 746 86 法華経10部80巻
天平18 746 86 5161 間法花経
天平18 746 86 5199 法花経10部
天平18 746 1099 〔金字最勝王経・国分最勝王経〕
天平18 746 1114 入楞伽経10巻
天平18 746 1366 (経典名不明) №82薬師経21巻のうちの色紙分3巻の表紙の可能性あり。紫紙金墨。
天平18 746 1367 (経典名不明)
天平18 746 1368 (経典名不明)
天平18 746 1303 (鈔) 経典名不明
天平18 746 1296 陀羅尼経1002巻
天平18 746 1297 无垢浄光陀羅尼経1巻
天平18 746 87 十一面経11巻・金剛般若経1巻・阿弥陀経1巻
天平18 746 1103 法華経1部8巻・薬師経2巻 「市原王御願」とある。
天平18 746 1213 (経典名不明)
天平18 746 1217 (経典名不明)
天平19 747 88 法華経8巻・維摩経3巻・弥勒経3巻・薬師経1巻・阿弥陀経1巻
天平19 747 88 5301 間弥勒経
天平19 747 89 5009 四分律鈔6巻・四分律鈔3巻 薗田目録№89の写経事業が行われたことは確認できないが、関連するものとして本項が存在する。
天平19 747 89 5010 六巻鈔 薗田目録№89の写経事業が行われたことは確認できないが、関連するものとして本項が存在する。
天平19 747 91 5011 2部六巻鈔 薗田目録№91の写経事業が行われたことは確認できないが、関連するものとして本項が存在する。
天平19 747 91 5126 2部六巻鈔 薗田目録№91の写経事業が行われたことは確認できないが、関連するものとして本項が存在する。
天平19 747 91 5134 2部六巻鈔 薗田目録№91の写経事業が行われたことは確認できないが、関連するものとして本項が存在する。
天平19 747 1019 (高丘王之所願経16巻) 経典名不明
天平19 747 90 四分律60巻
天平19 747 90 5132 四分律
天平19 747 1192 四分律私記、四分律鈔私記、四分律鈔、三巻鈔私記、六巻鈔私記 一部分が№1021と同一の可能性あり。
天平19 747 1259 瑜伽論
天平19 747 1102 (佐伯若子私経) 経典名不明
天平19 747 1107 薬師経1巻・妙眼経1巻・北神経1巻
天平19 747 1370 十一面経 「佐保宅」とある。
天平19 747 1486 〔南夫人家写経〕 経典名不明
天平19 747 1364 (経典名不明)
天平19 747 1393 海龍王経4巻・千手経1巻
天平19 747 1371 法華経
天平19 747 1372 肇論
天平19 747 1373 一切経要集31巻 本経
天平19 747 1374 観無量寿経1巻 本経
天平19 747 1374 5202 観無量寿経1巻 本経
天平19 747 1375 千手経1巻・多心経1巻 本経
天平19 747 1376 毘尼律(中巻・中巻・下巻) 本経
天平19 747 1377 四分律第2之巻 本経
天平19 747 1378 新翻薬師経2巻 本経
天平19 747 1379 華厳経疏20巻 本経
天平19 747 1380 (飛鳥寺疏本19巻) 経典名不明。本経。
天平19 747 1381 一切経音議10巻 本経
天平19 747 1382 起信論1巻・肇論1巻 「高屋令史書」とある。本経。
天平19 747 92 理趣経7巻
天平19 747 93 観世音経100巻
天平19 747 94 説無垢称経2部12巻
天平19 747 1401 四分律抄
天平19 747 1401 5304 四分律第2
天平19 747 1402 最勝王経疏2帙(1帙8巻勝庄師疏・1帙5巻憬興師疏)
天平19 747 1307 [     ]経1巻 経典名不明
天平19 747 1400 四分律(間)
天平19 747 1106 法華経1部 「河内先生所願経」とある。
天平19 747 1398 六巻鈔
天平19 747 1399 地蔵経
天平19 747 1022 (少属私経) 経典名不明
天平19 747 1021 三巻鈔私記1部3巻 №1192の一部と同一の可能性あり。
天平19 747 1021 5104 三巻鈔私記3巻
天平19 747 1108 (私書) 経典名不明
天平19 747 1315 雪情澄神章1巻 №1316とは別の私願経か。
天平19 747 1316 (某経)・玄悕経、雪情澄神章1巻・発菩提心・華厳経開脉義記1巻・遊心法界記1巻、文集1巻・玄義章1巻、止観法門1巻、家蒙書1巻・法門名義集1巻 「市原宮」とある。
天平19 747 1285 因明論
天平19 747 1046 (高丘王所願之経6巻) 経典名不明
天平19 747 95 千手千眼経21巻
天平19 747 96 瑜伽菩薩地疏5巻(真空)・同7巻(竟)・薬師経疏1巻(靖邁)・法華論1巻(菩提流支)
天平19 747 96 5207 瑜伽論菩薩地
天平19 747 97 観世音経1000巻
天平19 747 97 5120 観世音経1000巻
天平19 747 97 5162 間観世経
天平19 747 98 六十華厳経21部1260巻
天平19 747 98 5024 六十花厳
天平19 747 98 5123 花厳経
天平19 747 98 5131 六十花
天平19 747 98 5141 花厳経
天平19 747 98 5159 六十花厳経
天平19 747 98 5303 花厳
天平19 747 99 大灌頂経1部12巻
天平19 747 99 5013 灌頂経
天平19 747 100 成唯識論疏(円測)1部16巻
天平19 747 100 5201 唯識論測法師疏2巻
天平19 747 1515 成唯識論疏(基)1部10巻 実際に写された形跡が見当たらない。
天平19 747 1519 涅槃疏
天平19 747 1286 卅二相八十種好
天平19 747 1490 華厳論7帙65巻・華厳疏24巻(13巻遠法師撰・10巻元暁師撰・法蔵師1巻)・華厳孔目章6巻・方軌4巻・華厳経旨帰1巻・華厳五教章1巻・華厳経伝記2巻・伝之記1巻・料簡1巻・華厳一乗法界図1巻・入法界品抄1巻・新訳起信論記1巻・華厳脩慈分2巻
天平20 748 101 〔千部法華経〕法華経1000部8000巻
天平20 748 101 5049 法花
天平20 748 101 5319 (経典名不明)
天平20 748 1317 六巻鈔1部6巻
天平20 748 102 八十華厳経1部80巻
天平20 748 102 5327 八十花厳80巻
天平20 748 103 薬師経196巻
天平20 748 103 5083 薬師経
天平20 748 1048 八十華厳経1部80巻 布紙
天平20 748 1049 法華経1部 五色紙。№1048の書写分も含むか。
天平20 748 1047 (経典名不明)
天平20 748 107 〔天平二十年料多心経〕心経768巻
天平20 748 1128 因果経
天平20 748 104 大虚空蔵経100巻
天平20 748 1161 六十華厳経・八十華厳経・四分律60巻
天平20 748 1161 5326 花厳経
天平20 748 105 〔百部最勝王経〕最勝王経100部1000巻
天平20 748 1318 観自在菩薩如意心陀羅尼経1巻
天平20 748 106 救護身命経100巻
天平20 748 106 5052 苦救経
天平20 748 1319 華厳伝1巻(複下巻)
天平20 748 1320 維城典訓下帙10巻
天平20 748 1188 金光明経疏3部(1部8巻元暁師撰・1□興□/1部7巻真諦三蔵(見在5巻/欠2巻)) 写経である傍証なし。「依紙无不写」と異筆書き込みあり。
天平20 748 1133 〔四部経〕法華経1部8巻・阿弥陀経2巻・最勝王経1部10巻・観世音経2巻
天平20 748 108 仏説灌頂梵天神策経3巻 薗田№108では2巻1セットとするが、3巻1セットの可能性が高い。
天平20 748 113 華厳経疏77巻
天平20 748 1557 (宅目録)
天平20 749 117 〔天平二十一年料多心経〕心経768巻
天平20 748 109 理趣経1巻
天平20 748 109 5200 理趣経1巻
天平20 748 1488 (目録2巻)
天平20 748 1137 温室経1巻(□疏)・最勝王経疏1部(恵沼師)・因明論疏□□ 写経の傍証なし。
天平20 748 1137 5280 最勝王経慧沼師疏6巻 最勝王経慧照師疏6巻とも見える。
天平20 748 1514 薬師 「宮薬師所」とある。
天平20 748 110 因明論疏1部3巻(基)
天平20 748 111 十一面経11巻
天平20 748 112 右遶仏塔功徳経2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭飯経2巻
天平20 748 1516 法華経 「安宿宮奉写」とある。
天平20 748 1023 薬師経 「田辺判官写」とある。
勝宝1 749 1308 大般若経600巻 №120大般若経の開始の宣より早く検定されている。
勝宝1 749 120 大般若経1部600巻
勝宝1 749 120 5022 大般若経
勝宝1 749 120 5028 大般若経1部600巻
勝宝1 749 120 5057 大般若経
勝宝1 749 120 5063 間大般若経
勝宝1 749 120 5214 大般若
勝宝1 749 120 5229 般若
勝宝1 749 120 5298 大般若経1部 「奉請掃守寺」とある。
勝宝1 749 114 瑜伽論1部100巻
勝宝1 749 114 5023 瑜伽論
勝宝1 749 114 5058 瑜伽論
勝宝1 749 114 5084 瑜伽論
勝宝1 749 115 法華経1部8巻
勝宝1 749 115 5325 法花経1部
勝宝1 749 1473 法華経1部 「間仰給」とある。
勝宝1 749 1473 5297 法花経
勝宝1 749 116 摩訶摩耶経1巻・浄飯王経1巻
勝宝1 749 1122 右遶仏塔経1巻・造像功徳経2巻・大方便報恩経7巻・摩訶麻耶経1巻 本経
勝宝1 749 1518 (間・疏)
勝宝1 749 8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
勝宝1 749 8121 〔藤原仲麻呂家一切経目録〕
勝宝1 749 1162 法華経10部80巻 薬師寺善位からの送り状に本経のみみえる。
勝宝1 749 118 薬師経7巻 №1096と関係がある。
勝宝1 749 118 5016 薬師経7巻
勝宝1 749 1184 〔大安寺華厳〕八十華厳経1部80巻
勝宝1 749 1184 5149 10部花厳経
勝宝1 749 119 法華経疏2部(1部12巻吉蔵/1部10巻基)
勝宝1 749 1397 弥勒経3巻 「田辺判官」とある。
勝宝1 749 1507 千手経
勝宝1 749 121 大恵度経疏1部6巻
勝宝1 749 121 5086 大恵度経疏
勝宝1 749 1096 薬師経7巻 №118と関係がある。
勝宝1 749 1097 十一面経11巻(南院写者)
勝宝1 749 122 大品経疏1部10巻(吉蔵)
勝宝1 749 122 5036 大品経疏10巻
勝宝1 749 1384 十輪経1部10巻
勝宝1 749 1385 三巻鈔3巻
勝宝1 749 1386 (雑経12帙133巻) 経典名不明
勝宝1 749 1387 雑宝蔵経10巻・賢愚経17巻・因果経5巻・普燿経8巻
勝宝1 749 1388 千手経2巻 緑紙
勝宝1 749 1389 法華経3部 「欠1巻第3巻者」とある。
勝宝1 749 1390 増一阿含経2巻
勝宝1 749 1391 金剛般若経1巻
勝宝1 749 1392 法華経1部8巻・摩訶摩耶経1巻・千手経1巻・浄飯王経1巻・薬師経1巻・観世音経1巻 「朝妻郎女私経」とある。
勝宝1 749 1394 随願薬師経1巻・救護身命経1巻・寿延経1巻・童子経1巻
勝宝1 749 1395 華厳経寿量品・(大徳私経1巻)
勝宝1 749 1396 華厳経寿量品・(長官宮私1巻)
勝宝1 749 8011 〔図書寮経〕
勝宝1 749 1559 法華経 「間法花又阿刀史生」とある。
勝宝1 749 1560 (経典名不明) 「玄番宮御書」とある。
勝宝1 749 1024 (間経并疏) 経典名不明
勝宝1 749 1118 理趣分述讃3巻・仁王疏2巻・大般若藉目1巻・起信疏1巻・金剛般若疏4巻・般若宗要
勝宝1 749 1562 (疏) 「基法疏」とある。№119法華経疏2部(基撰10巻・吉蔵撰12巻)と関係する可能性があるか。
勝宝1 749 8101 〔五月一日経目録〕
勝宝1 749 1561 (経典名不明) 「雀部案主経」とある。
勝宝1 749 123 涅槃経義記1部15巻(法宝)
勝宝1 749 1563 (疏)
勝宝1 749 1558 仁王経
勝宝1 749 124 華厳経1部24巻(慧遠)
勝宝1 749 1554 救護身命経 「田辺判官救護経」とある。
勝宝1 749 1123 陀羅尼集経1巻(第10巻) 経典の返却。写経の傍証なし。
勝宝1 749 1564 心経 「衛士符河内者写心経用者」とある。
勝宝1 749 1484 (目録) 目録名不明
勝宝1 749 1163 華厳脩慈分1巻・不増不咸経1巻・【観音輪経1巻】 本経のみみえる。【観音輪経1巻】は抹消されている。
勝宝1 749 1155 三劫三千仏名経1部3巻
勝宝1 749 1037 大般若宗要
勝宝2 750 1509 (論) 写経である傍証なし。
勝宝2 750 1165 悪疾経
勝宝2 750 125 海龍王経10部40巻
勝宝2 750 125 5228 海龍
勝宝2 750 1483 仁王疏
勝宝2 750 126 八十華厳経1部80巻 「御願」とある。
勝宝2 750 126 5059 八十花厳経1部・百部法花
勝宝2 750 127 仁王経疏100部300巻
勝宝2 750 128 〔百部法華〕法華経100部800巻
勝宝2 750 128 5029 百部法花
勝宝2 750 1471 華厳経疏(惠苑)
勝宝2 750 129 寿量品4000巻
勝宝2 750 131 心経1000巻・薬師経12巻
勝宝2 750 1125 陀羅尼集経1部12巻 写経の傍証なし。本項の陀羅尼集経は№8001・9242の可能性もありうる。
勝宝2 750 1126 海龍王経4巻 本経の貸借のみみえる。写経である傍証なし。
勝宝2 750 1127 称揚諸仏功徳経1部3巻 本経の貸借のみみえる。写経である傍証なし。
勝宝2 750 1555 法花経1部8巻・(雑経2巻) 「阿刀史生私経」とある。
勝宝2 750 130 阿含経20部197巻
勝宝2 750 130 5212 阿含経20部197巻
勝宝2 750 130 5227 阿含経20部197巻
勝宝2 750 132 十一面経11巻
勝宝2 750 1166 (寺間経) 経典名不明
勝宝2 750 133 大般若理趣分1巻・最勝王経第2巻・金剛三昧本性清浄不壊不滅経1巻
勝宝2 750 1477 (御写3巻) 経典名不明
勝宝2 750 1119 (安倍判官奉写経) 経典名不明
勝宝2 750 134 薬師経10巻
勝宝2 750 135 無量義経100巻
勝宝2 750 135 5211 無量義経100巻
勝宝2 750 1134 弥勒経3巻・阿弥陀経1巻・寿延経1巻
勝宝2 750 1025 法華経2部
勝宝2 750 1025 5061 間2部法華
勝宝2 750 1120 大般若経1部600巻 №120と関連する可能性あり。
勝宝2 750 1026 梵網経2巻・観無量寿経1巻
勝宝2 750 1026 5151 梵網経2巻 本経
勝宝2 750 1272 (経典名不明) 布施文案のみ。個別の写経事業の史料か不詳。
勝宝3 751 136 華厳伝1部5巻
勝宝3 751 136 5213 華厳伝1部5巻
勝宝3 751 136 5128 華厳伝1部5巻
勝宝3 751 137 法華玄讃第1巻
勝宝3 751 137 5208 間法花玄賛
勝宝3 751 138 弥勒経1部3巻 「間」とある。
勝宝3 751 139 法華経疏2部
勝宝3 751 1148 法華経疏1部4巻(霊範師撰) 本経のみみえる、№139と同じか一切経の一部か不明。
勝宝3 751 1521 法華経1部 上毛野判官の私願経か。
勝宝3 751 1522 理趣分疏3巻・起信論疏2巻・起信論1巻 「上毛野判官令写」とある。
勝宝3 751 8102 〔北夫人一切経目録・元興寺北宅一切経目録〕
勝宝3 751 1041 法華経1部8巻・无量義経1巻 №128の一部と、№135の无量義経を合わせて奉請した。大徳私。
勝宝3 751 1041 5133 (金字経) 「間」とある。
勝宝3 751 1478 (間) 経典名不明
勝宝3 751 1523 右遶仏塔功徳経1巻 「自三綱所奉写」とある。
勝宝3 751 140 〔金字華厳経〕八十華厳経1部80巻
勝宝3 751 1529 〔銀字本願薬師経・千手経〕
勝宝3 751 141 六字呪王経50巻
勝宝3 751 1510 法華経1部
勝宝3 751 1524 弥勒経1部3巻 「上毛野判官私奉写」とある。
勝宝3 751 1525 法華経1部 「寺三綱為善光尼公闋日令奉写者」とある。
勝宝3 751 142 法華玄賛1部20巻・梵網経疏1部4巻
勝宝3 751 142 5021 梵網経疏
勝宝3 751 142 5046 法華玄賛
勝宝3 751 142 5093 梵網経疏
勝宝3 751 142 5127 法花玄賛20巻
勝宝3 751 142 5152 梵網経疏3巻・私記2巻 本経
勝宝3 751 142 5153 梵網下巻疏2巻(寂法) 本経
勝宝3 751 1042 梵網経3巻・勝鬘経3巻 「少僧都私経」とある。
勝宝3 751 1526 梵網経疏2巻 葛井主典の私願経か。
勝宝3 751 1309 新華厳疏第3巻 「標瓊師書者」とみえる。写経が行われたか不詳。
勝宝3 751 1527 歌林7巻 「玄蕃頭王書」とある。
勝宝3 751 1528 般若呪法1巻・七俱■(月+弖)経1巻・神符[ ]1巻 「玄蕃頭王私経」とある。
勝宝3 751 1282 法華経并疏 「法華経并疏」の内「法華経」は№1479と時期的に近い。
勝宝3 751 1043 華厳経2部
勝宝3 751 1044 (経典名不明)
勝宝3 751 1479 法華経1部 「間」「間奉写」とある。
勝宝3 751 1158 法華経
勝宝4 752 144 仏頂尊勝陀羅尼経2巻
勝宝4 752 145 最勝王経1部10巻・仁王経1部2巻 №145と№146はセット経である。
勝宝4 752 145 5018 最勝王経・仁王経 №145と№146はセット経である。
勝宝4 752 146 六巻鈔1部6巻・梵網経疏1部2巻 №145と№146はセット経である。
勝宝4 752 146 5094 梵網経疏(下巻) №145と№146はセット経である。
勝宝4 752 146 5113 六巻抄1部 №145と№146はセット経である。
勝宝4 752 147 薬師経7巻
勝宝4 752 1310 梵網経疏1部2巻(元暁) 写経が行われたか不詳。
勝宝4 752 1208 六十華厳経 三部華厳と関係があるか。
勝宝4 752 1565 (一切経目録)
勝宝4 752 148 弁中辺論疏3巻・理趣経疏3巻
勝宝4 752 1093 〔三部華厳〕六十華厳経1部60巻(波和良紙/大原魚次) 三部華厳(№149・№154=163・№1093)のうち大原魚次が書写を担当した分。薗田№143を変更。№149と弁別できない。
勝宝4 752 1093 5110 華厳経1部60巻
勝宝4 752 1093 5221 間花厳経・後間花厳経
勝宝4 752 1093 5223 旧花厳経1部
勝宝4 752 1093 5225 花厳経1部60巻
勝宝4 752 154=163 〔三部華厳〕六十華厳経1部60巻(緑紙・青褐紙/辛浄足) 三部華厳(№149・№154=163・№1093)のうち辛浄足が書写を担当した分。
勝宝4 752 154=163 5222 旧花厳経1部
勝宝4 752 154=163 5224 花厳経1部60巻
勝宝4 752 149 〔三部華厳〕六十華厳経1部60巻(波和良紙/三嶋宗万呂) 三部華厳(№149・№154=163・№1093)のうち三嶋宗万呂が書写を担当した分。№1093と弁別できない。
勝宝4 752 149 5064 間花厳経・後間花厳経
勝宝4 752 149 5154 花厳経1部60巻
勝宝4 752 149 5155 旧花厳経1部
勝宝4 752 1495 八十華厳経
勝宝4 752 1167 (間経) 経典名不明
勝宝4 752 1168 (間疏) 経典名不明
勝宝4 752 151 六十華厳経1部60巻・八十華厳経1部80巻 八十華厳経は胡桃紙
勝宝4 752 1169 八十華厳経初帙10巻
勝宝4 752 1206 梵網経疏2巻(上下巻)
勝宝4 752 150 〔七部経〕法華経1部8巻・最勝王経1部10巻・十輪経1部10巻・金光明経1部8巻・弥勒経1部3巻・理趣経1部1巻・薬師経1部1巻
勝宝4 752 150 5107 法花経1部8巻・理趣経1巻・弥勒経1部3巻・薬師経1巻 〔七部経〕の一部。
勝宝4 752 150 5111 最勝王経 〔七部経〕の一部。筑紫常人写雑経等。
勝宝4 752 1311 阿弥陀呪経1巻 写経が行われたか不詳。
勝宝4 752 1511 (次官私書) 経典名不明
勝宝4 752 152 法華経1部8巻 №152と№1035はセット経の可能性がある。
勝宝4 752 1035 八十華厳経第2帙 №152と№1035はセット経の可能性がある。
勝宝4 752 1086 十二仏明経3巻・華厳脩慈分3巻・皷音声陀羅尼経3巻
勝宝4 752 1086 5115 仏名経10巻
勝宝4 752 153 法華経4品(薬王菩薩本事品・観世音菩薩普門品・安楽行品・如来寿量品)・卅二相八十種好1巻
勝宝4 752 153 5066 法花経品
勝宝4 752 1027 法華経 「白紙法花経」とある。
勝宝4 752 1201 (経典名不明) 独立した写経事業か不明。
勝宝4 752 1031 (今帝 御願雑経) 経典名不明
勝宝4 752 1312 法華経10部 本経。写経が行われたか不詳。
勝宝4 752 155 薬師経49巻
勝宝4 752 1532 (僧智憬師経)
勝宝4 752 1157 大般涅槃経述賛7巻(【上帙第8巻~下帙第14巻】)・同経抄6巻 【上帙第8巻~下帙第14巻】は抹消されている。
勝宝4 752 1132 華厳経10部800巻
勝宝5 753 1028 (善光尼師雑経) 経典名不明
勝宝5 753 1170 華厳経 この華厳経は№1169をはじめ天平勝宝4年から5年頃の複数の華厳経の写経事業のいずれかに当たる可能性がある。
勝宝5 753 1170 5206 花厳経
勝宝5 753 156=173 最勝王経1部10巻・仁王経1部2巻・解深密経1部5巻
勝宝5 753 156=173 5044 解深密経
勝宝5 753 159 勝鬘経1巻・注勝鬘経2巻
勝宝5 753 159 5105 勝鬘経
勝宝5 753 158 〔種々観世音経21巻〕
勝宝5 753 157 楞伽経1部4巻
勝宝5 753 157 5026 (経典名不明)
勝宝5 753 157 5067 (神王像)
勝宝5 753 1036 薩遮尼乾子経・楞伽経
勝宝5 753 1202 最勝王経1部10巻(緑紙)
勝宝5 753 1202 5097 最勝王経1部
勝宝5 753 1171 (五部経) 経典名不明
勝宝5 753 1172 (薬師仏)
勝宝5 753 160 仁王経32部64巻 №1281の一部か。
勝宝5 753 161 仁王経32部64巻 №1281の一部か。
勝宝5 753 161 5042 仁王経 №1281の一部か。
勝宝5 753 161 5068 (仁王会之様紙) №1281の一部か。
勝宝5 753 162 法華経16部128巻・無量義経16巻
勝宝5 753 162 5041 (経典名不明)
勝宝5 753 1313 法華経10部80巻 写経が行われたか不詳。
勝宝5 753 1281 仁王経100部 №160・№161の仁王経が含まれる可能性がある。
勝宝5 753 1281 5144 仁王経
勝宝5 753 1174 (上毛判官書) 経典名不明
勝宝5 753 1175 (大弁才天女像)
勝宝5 753 1189 盂蘭盆経1巻
勝宝5 753 1029 〔金字多心経〕心経2巻
勝宝5 753 164 観世音経100巻
勝宝5 753 164 5043 観世音経100巻
勝宝5 753 165 法華経1部8巻(今帝御願)
勝宝5 753 165 5071 法華経
勝宝5 753 165 5117 法華経1部8巻 緑紙
勝宝5 753 166 八十華厳経1部80巻 「大尼師願」とある。
勝宝5 753 166 5025 花厳経
勝宝5 753 167 理趣経1巻
勝宝5 753 8120 〔審詳師経目録〕
勝宝5 753 1094 〔四部経〕 経典名不明。№1094と№1517をあわせて「五部雑経(色紙)」とされることもある。
勝宝5 753 168 注陀羅尼集経2部 №168と№168・5072と№1082と№1082・5056は同一の写経事業の可能性がある。
勝宝5 753 168 5072 陀羅尼集経
勝宝5 753 1517 華厳経 色紙。№1094と№1517をあわせて「五部雑経(色紙)」とされることもある。
勝宝5 753 1517 5069 間花厳経
勝宝5 753 169 顕無辺経1巻
勝宝5 753 170 宝星陀羅尼経1部10巻
勝宝5 753 170 5020 宝星経1部
勝宝5 753 170 5096 宝星陀羅尼経1部10巻
勝宝5 753 1530 (雑経)
勝宝5 753 1176 (注経) 経典名不明
勝宝5 753 171 法華経1部・梵網経2部・観無量寿経1巻・無量義経1巻・浄飯王経1巻・摩訶摩耶経1巻
勝宝5 753 171 5045 六部雑経
勝宝5 753 171 5108 梵網経1部2巻
勝宝5 753 1138 (阿弥陀仏像)
勝宝6 754 172 梵網経1部2巻
勝宝6 754 178 六十華厳経5部60巻・八十華厳経5部80巻
勝宝6 754 174 〔三部経〕大般若経1部600巻・六十華厳経1部60巻・八十華厳経1部80巻
勝宝6 754 174 5156 大般若経1部600巻 本経
勝宝6 754 174 5157 花厳経1部80巻 本経
勝宝6 754 174 5158 大般若経1部600巻 本経
勝宝6 754 8019 〔水主内親王経〕
勝宝6 754 1083 最勝王経1部・仁王経1部
勝宝6 754 1204 (経典名不明)
勝宝6 754 1207 最勝王経1部10巻(青褐紙)
勝宝6 754 1032 (経典名不明)
勝宝6 754 1098 (御願経12部) 経典名不明
勝宝6 754 1100 華厳経2部 「少僧都」とある。
勝宝6 754 1190 最勝王経1部 「間写」とある。
勝宝6 754 175 梵網経100部200巻
勝宝6 754 1082 陀羅尼集経2部24巻 №168、№1082、№1082・5056は同一の写経事業の可能性あり。
勝宝6 754 1082 5056 注陀羅尼集経2巻
勝宝6 754 176 法華経100部800巻
勝宝6 754 177 七仏所説神呪経1部・地蔵経1巻・无垢浄光大陀羅尼経1巻
勝宝6 754 179 大品経1部40巻・大集経1部40巻・八十華厳経1部80巻
勝宝6 754 179 5098 (経典名不明)
勝宝6 754 180 最勝王経1部10巻・七仏所説経1部4巻
勝宝6 754 1329 (経典名不明)
勝宝7 755 1186 旧華厳経・新華厳経
勝宝7 755 181 〔二千巻経〕華厳経1000巻(六十華厳経10部・八十華厳経5部)・観世音経1000巻
勝宝7 755 181 5095 六十花厳経10部
勝宝7 755 1191 大乗義記1部15巻
勝宝7 755 1101 〔三部大経〕涅槃経・大集経・大品経 八十華厳経・涅槃経・大集経・大品経の4部でセットを成していた可能性がある。№179、№1101はその一部の可能性が大きい。
勝宝7 755 1101 5099 (和上私願経)
勝宝7 755 1187 旧華厳経・新華厳経
勝宝7 755 1333 (経典名不明) 磑で打たれた紙を用いて写経した可能性を考えて採用した。
勝宝7 755 1295 諸経要集1部20巻
勝宝7 755 1314 止観文7巻 写経が行われたか不詳。
勝宝7 755 182 法華経1部8巻・理趣経1部1巻・金剛般若経1部6巻
勝宝8 756 1177 (絵軸)
勝宝8 756 183 灌頂経1部12巻
勝宝8 756 1178 (観世音菩薩像)
勝宝8 756 184 法華経3部24巻
勝宝8 756 1179 大般若経30巻・道巌経13巻
勝宝8 756 1289 (間雑経) 経典名不明
宝字1 757 185 心経100巻
宝字1 757 186 金剛寿命陀羅尼経1000巻
宝字1 757 187 諸仏集会陀羅尼経400巻
宝字1 757 1180 (絵軸)
宝字2 758 188 四分律3部180巻
宝字2 758 189 〔千巻経〕金剛般若経1000巻
宝字2 758 189 5306 (経典名不明)
宝字2 758 189 5307 (経典名不明)
宝字2 758 189 5314 (経典名不明)
宝字2 758 190 〔千四百巻経〕千手千眼経1000巻・新羂索経10部280巻・薬師経120巻
宝字2 758 190 5217 (経典名不明)
宝字2 758 190 5311 (経典名不明)
宝字2 758 191 大般若経第1巻
宝字2 758 1142 〔知識大般若経〕司并人々大般若経
宝字2 758 1142 5315 (経典名不明)
宝字2 758 1260 (三嶋監物経) №1142〔知識大般若経〕の一部分か。
宝字2 758 1261 (田中大夫経) №1142〔知識大般若経〕の一部分か。
宝字2 758 1262 (上毛野大疏経) №1142〔知識大般若経〕の一部分か。
宝字2 758 1263 (宇自可少疏経) №1142〔知識大般若経〕の一部分か。
宝字2 758 1264 (安寛師経) №1142〔知識大般若経〕の一部分か。
宝字2 758 192 〔後金剛・千二百巻経〕金剛般若経1200巻
宝字2 758 192 5218 (経典名不明)
宝字2 758 192 5302 金剛般若経
宝字2 758 192 5310 (経典名不明)
宝字2 758 192 5316 (経典名不明)
宝字2 758 192 5317 □剛般若経800巻
宝字2 758 1159 大般若経・(雑経) 「大唐僧等大般若并雑経」とある。
宝字2 758 1533 方広経3巻 「玄番助石川大夫写方広経」とある。
宝字2 758 1568 法華経1部 「別当之」とある。
宝字4 760 194 〔一百卅五部経〕法華経45部360巻・金剛般若経45部45巻・理趣経45部45巻
宝字4 760 8006 〔中断一切経〕
宝字4 760 1182 法華経1部・梵網経2巻・阿弥陀経1巻
宝字4 760 195 〔二部経〕最勝王経1部10巻・宝星陀羅尼経1部10巻 薗田№195から№1497を分離した。
宝字4 760 1497 仏頂尊勝陀羅尼経1部1巻 薗田№195から分離した。
宝字4 760 1116 法華経1部・(阿弥陀仏像1鋪(3幅綵色))
宝字4 760 196 法華経1部8巻
宝字4 760 1534 (私) 経典名不明
宝字4 760 198 称讃浄土経1800巻
宝字4 760 198 5318 (経典名不明)
宝字4 760 197 灌頂経1部12巻・梵網経1部2巻
宝字4 760 1117 (阿弥陀浄土1鋪(6幅者)) 「御願仏経」とある。
宝字4 760 1209 (一丈六尺観世音菩薩)
宝字4 760 8007 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 8007 5119 (経典名ナシ)
宝字4 760 8007 5135 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 8007 5163 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 8007 5167 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 8007 5168 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 8007 5324 〔忌日御斎会一切経〕
宝字4 760 193 随求即得陀羅尼10巻・大仏頂首楞厳経陀羅尼10巻
宝字4 760 1136 大集経
宝字5 761 1536 (雑経33巻) 経典名不明
宝字5 761 1537 (雑経10巻)
宝字5 761 199 〔石山大般若〕大般若経1部600巻
宝字5 761 199 5321 (経)
宝字5 761 199 5323 (経典名不明)
宝字5 761 1538 (経3巻) 「石万呂経」とある。
宝字6 762 1553 (経典名不明) 「常例」によって用いられた「五経」は、いずれかの時点で写経された可能性が排除できない。
宝字6 762 201 理趣分2巻
宝字6 762 1539 (雑経)
宝字6 762 1540 (雑経) 「上毛大夫雑経」とある。
宝字6 762 1143 (阿弥陀浄土1舗)
宝字6 762 200 観世音経100巻
宝字6 762 200 5322 (経)
宝字6 762 1552 (経典名不明)
宝字6 762 203 〔二部般若〕大般若経2部1200巻
宝字6 762 203 5278 大般若経
宝字6 762 204 梵網経20部40巻・四分僧戒本10巻・四分尼戒本10巻
宝字6 762 1144 法華経1部 №1143と関連するか。
宝字6 762 202 〔十二灌頂経〕灌頂経12部144巻
宝字6 762 1145 (私御持経) 経典名不明
宝字6 762 1146 仁王経疏
宝字6 762 1567 (経典名不明)
宝字7 763 1266 法華経1部 
宝字7 763 205 法華経2部16巻
宝字7 763 206 〔七百巻経〕最勝王経11部110巻・宝星陀羅尼経1部10巻・七仏所説神呪経3部12巻・金剛般若経600部600巻 実際の巻数は732巻であるが、「七百巻経」と通称されている。
宝字7 763 206 5047 金剛般若経20巻
宝字7 763 206 5048 最勝王経2部20巻
宝字7 763 207 仁王経疏1部5巻
宝字7 763 1500 法華経4部32巻 №176法華経100部800巻などの一部の可能性もある。
宝字7 763 208 〔卌巻経〕大金色孔雀王呪経1部1巻・仏説大金色孔雀王呪経1部1巻・孔雀王呪経1部2巻・大孔雀呪王経1部3巻・十一面観世音神呪経1部1巻・十一面神呪心経30部30巻・陀羅尼集経2巻(第4・9巻)
宝字7 763 1325 華厳経1部80巻 「標瓊法師之花厳経」と呼称されている。
宝字7 763 210 心経1000巻
宝字7 763 8010 〔図書寮一切経〕
宝字7 763 1079 法華経1部8巻 薗田№209を分割
宝字7 763 1080 阿弥陀経10巻 薗田№209を分割
宝字8 764 1078 法華経2部16巻・顕无辺仏土経1000部1000巻
宝字8 764 1267 文選
宝字8 764 1269 後出阿弥陀仏偈経・阿弥陀鼓音声王陀羅尼経・抜済苦難陀羅尼経・抜除罪障呪王経・報恩奉盆経
宝字8 764 1270 梵網経1部(上下2巻)・無垢浄光陀羅尼経1巻
宝字8 764 211 〔御願大般若経〕大般若経1部600巻
宝字8 764 1327 薬師経1巻・観世音経1巻・阿弥陀経1巻・心経1巻
宝字8 764 212 観音受記経1部3巻・観音三昧経1部3巻
神護1 765 1504 大般若経1部600巻
神護1 765 1506 大孔雀呪王経3巻
神護1 765 1505 无量寿経2巻・観无量寿仏経1巻
神護2 766 1503 不空羂索陀羅尼自在王呪経3巻・十一面神呪心経1巻
神護3 767 1501 〔御執金字経〕
景雲2 768 1502 最勝王経 「間」とある。
景雲2 768 8026 〔内堂経〕
景雲2 768 8110 〔寮一切経目録〕
景雲2 768 8111 〔図書寮経目録〕
景雲2 768 8119 〔水主内親王経目録〕
景雲2 768 8126 〔内堂経目録〕
景雲4 769 8012 〔先一部一切経〕
景雲4 769 1406 右繞塔経1巻・灌仏経1巻・校量珠数功徳経1巻・浴像功徳経1巻
宝亀1 770 1416 妙法蓮華経第6巻 「別」とある。
宝亀1 770 1405 (雑経4巻) 経典名不明
宝亀1 770 1403 盂蘭盆経
宝亀1 770 1404 (間経1巻) 経典名不明。№1403と関連するか。
宝亀1 770 1408 八十華厳経
宝亀1 770 1409 法華経1部8巻
宝亀1 770 1407 大般涅槃経
宝亀1 770 1407 5204 涅槃経
宝亀1 770 1410 勝鬘経1巻・維摩詰経(上中下巻)・維摩経(上下巻)・注勝鬘経(上下巻) 
宝亀2 771 1415 涅槃経後分2巻
宝亀1 770 1531 (間) 「奉写一切経経師等請筆墨手実帳」(17/489~555)に出てくる「間」「間料 少鎮所」を№1531とする。
宝亀2 771 1417 (間経) 経典名不明
宝亀2 771 1412 五千五百仏名経
宝亀2 771 1411 仏説仏名経
宝亀2 771 1413 三千仏名経
宝亀2 771 1419 仏説不思議功徳諸仏護念経
宝亀2 771 1414 方広経上巻
宝亀2 771 1420 諸経要集 「外写」とある。
宝亀2 771 8013 〔始二部一切経〕
宝亀2 771 8113 〔始二部一切経目録〕
宝亀2 771 1520 観世音経1巻・般若心経100巻
宝亀4 773 8014 〔更一部一切経〕
宝亀5 774 8015 〔今更一部一切経〕
宝亀5 774 8115 〔今更一部一切経目録〕
宝亀5 774 8115 5203 目録・一切経目録
宝亀3 772 1422 法華経疏1巻 「内親王御書」とある。
宝亀3 772 8016 〔甲部一切経〕
宝亀3 772 1468 注无量義経
宝亀3 772 1427 六十華厳経
宝亀3 772 1425 八十華厳経
宝亀3 772 1426 法華経1部8巻
宝亀3 772 1279 法華経1部8巻・阿弥陀経10巻
宝亀3 772 1428 法華経2巻・罪福経1巻・智度論2巻 「間」とある。
宝亀3 772 1496 灌頂経
宝亀3 772 1429 本願薬師経2巻・随願薬師経1巻・阿弥陀経2巻
宝亀3 772 1424 雑阿含経4帙 「知識」とある。
宝亀4 773 1423 法華経 「間」とある。
宝亀4 773 8017 〔十部一切経〕
宝亀5 774 1436 陀羅尼集経12巻
宝亀5 774 1431 摩訶般若波羅蜜道行経第4巻
宝亀5 774 1430 倶舎論
宝亀5 774 1432 菩薩念仏三昧経
宝亀5 774 1466 濡首菩薩経1巻
宝亀5 774 1464 荘厳経8帙第6巻
宝亀5 774 1465 仏昇忉利天経(下巻)
宝亀5 774 1458 七巻法華経
宝亀5 774 1461 麁法華経
宝亀5 774 1460 注阿弥陀経
宝亀5 774 1459 大乗四法経1巻
宝亀5 774 1442 仏説占察善悪業報経1巻(下巻)
宝亀5 774 1462 中本起経
宝亀5 774 1463 十住断結経第2巻
宝亀5 774 1453 正法念処経第7帙2巻
宝亀5 774 1454 護諸童子経
宝亀6 775 1447 増一阿含経
宝亀5 774 1452 遺教経論1巻
宝亀6 775 1443 占察善悪業報経1巻
宝亀6 775 1450 大乗密厳経
宝亀6 775 1457 涅槃経4帙第6巻
宝亀5 774 1437 七巻法華経
宝亀6 775 1438 大智度論第4巻
宝亀6 775 1440 広百論(第9・10巻)
宝亀6 775 1441 六字神呪王経1巻
宝亀5 774 1439 文殊師利問菩薩署経1巻
宝亀6 775 1455 法華経
宝亀6 775 1456 王法正理論1巻
宝亀6 775 1451 文殊師利菩薩問菩提経論(下巻)
宝亀6 775 1449 脩行本起経(下巻)
宝亀6 775 1435 本事経 「別」とある。
宝亀6 775 1448 注无量義経1巻
宝亀6 775 1444 蓮華面経2巻(上下巻)
宝亀6 775 1445 証契大乗経2部4巻
宝亀6 775 1446 仏明度五十校計経(上巻)
宝亀6 775 1469 諸仏要集経(下巻)
宝亀6 775 1433 大般若経32帙第1巻
宝亀6 775 1434 大乗論雑10帙(菩提心論上巻下巻・方便心論1巻・女実論1巻・観所縁々論1巻)
宝亀6 775 1470 大方等大集経第2帙 
宝亀6 775 1467 注大本経第5帙
年不詳 1268 (長官御書) 経典名不明
年不詳 1326 法華経1部8巻・報恩経1部7巻
年不詳 1566 観世音経 私願経