|
写経事業ID |
写経事業名 |
経典名 |
史料目録名 |
大日古文書名 |
該当箇所 |
年月日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
涅槃経疏1部(10巻/建法師)・解深密経疏1部(10巻/円測師)・大般若藉目1巻(送証集)・瑜伽論抄1部(36巻/景法師)・瑜伽論抄記1部(25巻/真空師)・仏地経論疏1部(6巻/靖邁師)・唯識論述記1部(10巻/棊法師)・ 唯識論議燈1部(7巻/恵法師)・唯識論集1部(14巻)・百法論玄讃1巻(棊師撰) | 借請飛鳥寺本経疏歴名 | 借請経疏歴名 | 2/510~511 | 天平18年5月20日 |
| 8001#5125 |
〔五月一日経〕 |
疏・論 | 写疏所解(案) | 写疏所解 | 2/512 | 天平18年5月27日 |
| 81 |
八敬六念并四分戒本等41巻 |
八敬六念并四分戒本等41巻 | 写疏所解(案) | 写疏所解案 写疏所解案 写疏所解 写疏所解 写疏所解 写疏所解 写疏所解 |
2/515~518 | (天平)18年6月29日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
ナシ | 常疏手実 | 装潢造紙解 | 2/518~519 | 天平18年6月29日 |
| 1104 |
(陰陽書) |
市原宮陰陽書 | 自私所来案 | 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写疏所解 写疏所符 写疏所解 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 写経料銭経師布施等注文案帳 |
2/526 | (天平)18年9月18日 |
| 8005 |
〔後写一切経〕 |
― | 後写一切経校生手実 | 校正手実 | 2/532 | 天平18年潤9月30日 |
| 84 |
華厳経80巻 |
花厳経80巻 | 写一切経所解(案) | 写一切経所解 | 2/533~535 | 天平18年10月1日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
疏61巻 | 写疏所解(案) | 写疏所解 | 2/539~542 | 天平18年10月1日 |
| 85 |
理趣経100巻 |
理趣経100巻 | 写経所解(案) | 写経所解 | 2/543~545行11 2/545行12~546 |
天平18年10月12日 |
| 4231 |
― |
法華経1部(8巻)・宝星陀羅尼経1部(10巻)・旧花厳経6帙・注唯摩経(8巻/欠第1巻)・注法華経1部(7巻)・正法華経1部(10巻)・法華経1部(7巻)・雑経第17帙(10巻)・注涅槃経并7帙(1・2・3・4・5・6(欠2巻)7(11巻〉)・ 雑経第14帙(11巻)・注卅涅槃(12)・大般涅槃経4帙(41巻)雑経第16帙(9巻)・雑経第15帙(12巻)・雑経第9帙(9巻)・雑経第10帙(13巻)・ 雑経第12帙(9巻)・普曜経1部(8巻)・雑経第11帙(10巻)・雑経第13帙(8巻) | 経巻納櫃注文 | 写経目録 | 2/555~556 | 天平18年12月8日 |
| 8001#9232 |
〔五月一日経〕 |
雑23帙(9巻))・雑27帙(10巻)・金光明経1部(8巻)・雑42帙(16巻)・雑44帙(10巻)・雑38帙(11巻)宝両経帙(5巻欠5巻)・雑20帙(12巻)・雑19帙(10巻)・注入楞伽経(7巻)大悲分陀利経(8巻)尼乾子経(10巻)雑33帙(4巻)・雑30帙(9巻)・雑22帙(7巻、欠1巻〉・最勝王経1部(10巻)・雑32帙(10巻)・雑37帙(9巻)・雑24帙(10巻)・月燈三昧経1帙(11巻)・雑28帙(10巻)・大雲経帙(6巻)・注維摩経1帙(6巻)・雑25帙(7巻)・雑26帙(5巻)・雑39帙(8巻) | 経巻納櫃注文 | 写経目録 | 2/556~557 | 7月2日 |
| 8001#9233 |
〔五月一日経〕 |
(経典名省略) | 経巻納櫃注文 | 写経目録 | 2/557~558行10 2/558行10~559 |
天平18年11月10日 |
| 8005 |
〔後写一切経〕 |
ナシ | 写後経所解(案) | 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後書所解案 写常疏充本筆墨等帳 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 写後経所解 (空) |
2/565~569 | 天平18年12月 |
| 8104 |
〔大官一切経目録・先写一切経目録〕 |
(官一切経目録2巻) | 天平十八年具注暦 | 天平十八年具注暦 | 2/570 | (天平18年2月)9日 |
| 73 |
〔天平十八年料多心経〕心経768巻 |
官多心経 | 天平十八年具注暦 | 天平十八年具注暦 | 2/570 | (天平18年2月)8日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
倶舎論記12巻・瑜伽抄11巻・瑜伽抄7巻・瑜伽抄18巻・瑜伽抄24巻 | 常疏手実(天平19年2月) | 他田水主解 | 2/578行3~行8 | 天平19年2月1日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
瑜伽抄第9・第3・第19 | 常疏手実(天平19年2月) | 他田水主解 | 2/578行9~行11 | ナシ |
| 1486 |
〔南夫人家写経〕 |
(経典名不明) | 南藤原夫人家解 | 皇后宮職(?)牒案、東大寺々家牒、法華寺政所牒、法華寺政所牒、法華寺政所牒、六巻鈔充紙帳、佐伯浄万侶啓、法華寺政所解 南藤原夫人家解 法華寺政所牒、法華寺政所牒 |
2/662 南藤原夫人家解 | 天平19年2月23日 |
| 91#5134 |
2部六巻鈔 |
六巻鈔8巻 | 法華寺務所牒 | 法華寺務所牒 | 2/667 | 天平19年4月6日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
瑜伽抄34巻・瑜伽抄36巻・成唯識論述記7巻 | 茨田兄麻呂手実 | 写疏所解 | 2/667~678 | 天平19年4月14日 |
| 89#5009 |
四分律鈔6巻・四分律鈔3巻 |
四分律鈔6巻・四分律鈔3巻 | 茨田兄麻呂手実 | 写疏所解 | 2/667~678 | 天平19年4月14日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
倶舎論記第2・6・9・11・12・14 新俱舎論記第4・5・13 倶舎抄第10 最勝王疏苐4・5・5・7 成唯識義燈第3・6 成唯識論述義記第3~5・7 釈瑜伽記第4 瑜伽論疏第8・17 瑜伽抄第1・2・5・7・9~12・16・18・22・26・30・31・31・83 肇論 |
村山首麻呂解 | 村山首麻呂解 | 2/673~674 | 天平19年7月23日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
倶舎論記第11 唯識論第5 新俱舎論記第13・5 瑜伽抄18・第5・31・第26 唯識論了義燈第6 倶舎論巻14 |
村山首麻呂解 | 村山首麻呂解 | 2/674~675 | 天平19年7月24日 |
| 89#5010 |
六巻鈔 |
六巻鈔1部 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 89#5009 |
四分律鈔6巻・四分律鈔3巻 |
九部六巻鈔 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 1021#5104 |
三巻鈔私記3巻 |
三巻鈔3巻 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 92 |
理趣経7巻 |
理趣経7巻 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 93 |
観世音経100巻 |
観世音経100巻 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 94 |
説無垢称経2部12巻 |
説無垢称経12巻 | 能登忍人解 | 能登忍人解 | 2/678 | 天平19年8月14日 |
| 89#5009 |
四分律鈔6巻・四分律鈔3巻 |
間物六巻抄 | 玉祖君麻呂解 | 玉祖君麻呂解 | 2/679 | 天平19年8月15日 |
| 4124 |
― |
注金剛波若経1巻・父母恩重経1巻・受菩薩三聚戒法1巻(■)・文殊師利涅槃経1巻・注維摩詰経第2巻・新述刪定四分戒本1巻・五門禅経1巻・文殊師利所説摩訶般若波羅密経1巻 | 伊吉寺三綱牒 | 伊吉寺三綱牒 | 2/713 | 天平19年11月7日 |
| 4282 |
― |
唯識論色法師疏10巻 | ― | 令知山足所条制 | 2/714~715 | 天平19年11月10日 |
| 4284 |
― |
(新写疏) | ― | 令知山足所条制 | 2/714~715 | 天平19年11月10日 |
| 1393 |
海龍王経4巻・千手経1巻 |
海龍王経4巻・千手経1巻 | ― | 令知山足所条制 | 2/714~715 | 天平19年11月10日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
明三階仏法下巻・雑集論跡 | 常疏手実 | 写疏所解 | 2/717 | 天平19年12月3日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
俱舎論疏15巻・唯識論疏10巻・唯識義灯7巻・肇論1巻・法華遊意2巻・瑜伽抄36巻・瑜伽記7巻・最勝王経疏2部(1部5巻/1部8巻)・花厳経疏第1巻 | 常疏装潢上巻注文 | 写疏所解 | 2/717 | (天平)19年12月5日 |
| 117 |
〔天平二十一年料多心経〕心経768巻 |
【年分心経】 | 間紙進上注文 | 写疏所解 | 2/720 | 【天平勝宝元年8月30日】 |
| 1286 |
卅二相八十種好 |
卅二相八十種好 | 間紙進上注文 | 写疏所解 | 2/720 | (天平)19年12月7日 |
| 50#5142 |
灌頂経 |
灌頂経 | 写経所受物帳 | 経師等受物帳 内侍司牒 |
2/8行9 | (天平10年カ)11月20日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
大乗雑9帙无尽意菩薩経6 | ― | 大乗雑无尽意菩薩経校正注文 | 20/173行2~行3 | ナシ |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
大乗雑9帙无尽意菩薩経6 | ― | 大乗雑无尽意菩薩経校正注文 | 20/173行4~行5 | ナシ |
| 1279 |
法華経1部8巻・阿弥陀経10巻 |
法花経1部8巻・阿弥陀経10巻 | ― | 写法華経并阿弥陀経用度注文 | 20/225~227 | 宝亀3年8月17日 |
| 8015 |
〔今更一部一切経〕 |
中阿鋡経5帙6巻 | ー | 酒波家麻呂手実 | 20/278 | (宝亀7年カ)正月30日 |
| 1496 |
灌頂経 |
灌頂経 |
灌頂経料雑物納大判官帳 | 灌頂経料雑物納大判官帳 | 20/326 | 宝亀3年11月3日 |
| 1429 |
本願薬師経2巻・随願薬師経1巻・阿弥陀経2巻 |
本願薬師経2巻・随願薬師経1巻・阿弥陀経2巻 | ― | 奉写一切経所用度文案 | 20/327~328 | 宝亀3年11月14日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
ナシ | ― | 韓国形見大和水通連署解 | 20/330~331 | 宝亀3年11月22日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
大智度論3帙第4~9巻 | ― | 経師秦度守手実 | 20/49~50 | 宝亀3年4月28日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
ナシ | ― | 経師請暇并不参解継文 | 20/51行8~行12 | 宝亀3年10月21日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
ナシ | ― | 経師請暇并不参解継文 | 20/59行8~行9 | 宝亀3年8月4日 |
| 8013 |
〔始二部一切経〕 |
ナシ | ― | 経師請暇并不参解継文 | 20/60行3~行7 | 宝亀3年5月4日 |