並び順 史料文書名 : 昇順
写経事業ID
写経事業名
経典名
史料目録名
大日古文書名
該当箇所
年月日
190 〔千四百巻経〕千手千眼経1000巻・新羂索経10部280巻・薬師経120巻
千手千眼経1000巻・羂索経10部280巻・薬師経120巻 造東大寺司解(案) 造東大寺司解案 13/380~381 ナシ
61 成唯識論掌中枢要1部4巻(基)
唯識論枢要1部4巻(基師撰) 造東大寺司解(案) 東大寺司解 10/378 天平20年9月7日
95 千手千眼経21巻
千手経21部21巻 造東大寺司解(案) 東大寺司解 10/378 天平20年9月7日
133 大般若理趣分1巻・最勝王経第2巻・金剛三昧本性清浄不壊不滅経1巻
大般若理趣分1巻・最勝王経第2巻・金剛三昧本性清浄不壊不滅経1巻 造東大寺司解(案) 造東大寺司解案 11/371~374 天平勝宝2年8月
96 瑜伽論菩薩地疏11巻・薬師経疏1巻・法華論1巻
瑜伽菩薩地疏1部5巻(真空師撰)・瑜伽菩薩地疏1部7巻(竟師撰)・薬師経疏1部1巻(靖遇師)・法花論(菩提流支訳)1部1巻 造東大寺司解(案) 東大寺司解 10/378 天平20年9月7日
62 四分律抄1部6巻
四分律抄1部6巻 造東大寺司解(案) 東大寺司解 10/378 天平20年9月7日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
経論 造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
5/519 天平神護元年4月5日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
大宝積経120巻・大集経60巻・解深蜜経5巻・最勝王経1部・大楼炭経8巻・摩鄧女形中六事経1巻・摩鄧伽経2巻 造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
5/519~520 天平神護元年4月7日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
大宝積経120巻(12帙)・大集経60巻(6帙)・解深蜜経5巻(1帙)・最勝王経10巻(1帙)・大楼炭経8巻(1帙)・摩鄧女解形中六事経1巻・摩鄧伽経2巻(1帙) 造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
5/521~522 天平神護元年4月9日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
坤宮御願経
最勝王経10巻・大楼炭経8巻・摩鄧伽経2巻・摩鄧女解形中六事経1巻
造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
5/522~523 天平神護元年4月10日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
経論疏365巻、五門実相論5巻・馬鳴生論疏1巻・五種衆生義1巻 造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
17/10~11 天平神護元年5月6日
8021 〔藤原仲麻呂家一切経〕
経三百五十余巻 造東大寺司請経文
大臣禅師牒
奉請文
造東大寺司返経注文
奉請文
奉請文
造東大寺司請論疏文
大臣禅師牒
造東大寺司牒
造東大寺司請経注文
殖槻寺鎮三綱牒
僧綱牒
5/528 天平神護元年5月6日
204 梵網経20部40巻・四分僧戒本10巻・四分尼戒本10巻
梵網経40巻・四分僧律戒本経10巻・四分尼戒本経10巻 造東寺司奉写十八種持物之具経用度文案 造東寺司写経律用度文案
造東寺司写経律用度文案
奉写一切経所解(?)
奉写一切経所解(?)
造東寺司写経用度文案
16/341~343、25/339~340、15/81~82、15/79~81、16/419~420 天平宝字7年正月28日
8001#5038 〔五月一日経〕
起信論疏1部3巻(延法師) 造東寺司牒 造東寺司牒 3/492~493 天平勝宝3年3月25日
8001#5038 〔五月一日経〕
対法論抄1部13巻(基法師撰) 造東寺司牒 造東寺司牒 3/493~494 天平勝宝3年3月25日
8001 〔五月一日経〕
无量義経疏1部(測法師撰)・法花論子注1部3巻・唯識論要集1部10巻(道勝師集)・瑜伽抄20巻(基法師撰)・正理門論抄1部2巻(備法師撰) 造東寺司牒(案) 造東寺司牒 3/510~511 天平勝宝3年6月14日
8001 〔五月一日経〕
起信論疏1部3巻(延法師) 造東寺司牒(案) 造東寺司牒 3/511 天平勝宝3年6月15日
8001#5038 〔五月一日経〕
涅槃経疏1部14巻(憬興師) 造東寺司牒(案) 造東寺司牒 11/500 天平勝宝3年3月25日
192 〔後金剛・千二百巻経〕金剛般若経1200巻
金剛般若経1200巻 造東寺司移(案) 造東寺司移案 14/174~175 天平宝字2年9月22日
115 法華経1部8巻
法花経1部8巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
117 〔天平二十一年料多心経〕心経768巻
多心経768巻(複30巻成26巻/天平21年料) 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
117 〔天平二十一年料多心経〕心経768巻
多心経768巻(複【30巻成】→為26巻/天平21年料) 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
174 〔三部経〕大般若経1部600巻・六十華厳経1部60巻・八十華厳経1部80巻
大般若経1部(600巻)・花厳経2部(1部80巻/1部60巻)
三部経
造東寺司解(案) 造東寺司解
造東寺司解
造東寺司解
造東寺司解
13/50~57 天平勝宝6年2月18日
117 〔天平二十一年料多心経〕心経768巻
多心経768巻(複為26巻 天平21年料) 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
118#5016 薬師経7巻
薬師経7巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
118#5016 薬師経7巻
薬師経7巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
118#5016 薬師経7巻
薬師経7巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
1325 華厳経1部80巻
《1》花厳経1部80巻
《2》ナシ
造東寺司解(案) 造東寺司解案 《1》16/421~422
《2》16/421~422
《1》天平宝字7年9月5日
《2》(天平宝字)8年12月14日
211 〔御願大般若経〕大般若経1部600巻
大般若経1部600巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 16/505~514 天平宝字8年7月29日
106 救護身命経100巻
救護身命経100巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
106 救護身命経100巻
救護身命経100巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
106 救護身命経100巻
救護身命経100巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
108 仏説灌頂梵天神策経3巻
仏説灌頂梵天神策経2→3巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
108 仏説灌頂梵天神策経3巻
仏説灌頂梵天神策経2→3巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
108 仏説灌頂梵天神策経3巻
仏説灌頂梵天神策経3巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
109 理趣経1巻
理趣経1巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
109 理趣経1巻
理趣経1巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
111 十一面経11巻
十一面経11巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
111 十一面経11巻
十一面経11巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
111 十一面経11巻
十一面経11巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
112 右遶仏塔功徳経2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭飯経2巻
右遶仏塔功徳2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭瓫経2巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
112 右遶仏塔功徳経2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭飯経2巻
右遶仏塔功徳2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭瓫経2巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
112 右遶仏塔功徳経2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭飯経2巻
右遶仏塔功徳2巻・浴像功徳経2巻・温室経2巻・盂蘭盆経2巻 造東寺司解(案) 造東寺司解案 11/477~482 天平勝宝3年2月8日
132 十一面経11巻
十一面11巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
132 十一面経11巻
十一面経11巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
115 法華経1部8巻
法華経1部8巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/471~475 天平勝宝2年12月23日
115 法華経1部8巻
法花経1部8巻 造東寺司解(案) 造東寺司解 3/478~483 天平勝宝2年12月30日以後
211 〔御願大般若経〕大般若経1部600巻
《1》大般若経1部
《2》大般若経1部
《3》ナシ
《4》大般若経1部
造東寺司請奉写大般若一部料紙銭注文(案) 造東寺司請物文案
経所解案
銭并細布衾等申請返上文書案
《1》16/559~560
《2》16/564~566
《3》17/8~9
《4》17/9
《1》天平宝字8年10月25日
《2》天平宝字8年12月29日
《3》天平神護元年3月20日
《4》天平神護元年3月24日
203 〔二部般若〕大般若経2部1200巻
2部般若 造東寺司請奉写大般若一部料紙銭注文(案) 造東寺司請物文案
経所解案
銭并細布衾等申請返上文書案
9/17 天平神護元年3月24日
1003 〔甲加宮写経〕
《1》新翻薬師経4巻
《2》ナシ
造物所解 造物所解 《1》24/276行1~行6
《2》24/276行7
《1》(天平16年)10月30日
《2》ナシ