|
写経事業ID |
写経事業名 |
経典名 |
史料目録名 |
大日古文書名 |
該当箇所 |
年月日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1195 |
金剛般若経1巻・法門名義集1巻 |
法門名義集1巻 | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
8/218 | (天平17年8月)26日 |
| 1141 |
〔僧正私法花〕法華経50部 |
《1》法華経50部 《2》法花 |
雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
《1》8/216~217 《2》8/216~217 |
《1》(天平15年)8月4日 《2》【(天平15年)9月4日】 |
| 1197 |
六巻抄6巻 |
六巻抄6巻 | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
8/218 | (天平17年8月)26日 |
| 92 |
理趣経7巻 |
理趣経7巻 | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
24/329~330 |
(天平19年)[ ]日 |
| 72 |
〔難波之時大般若経〕大般若経1部600巻 |
《1》大般若 《2》般若 《3》般若 《4》般若経 《5》般若300巻 |
雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
《1》8/578 《2》2/491~492 《3》2/491~492 《4》24/329 《5》24/329 |
《1》(天平)17年11月10日・13日 《2》(天平)18年1月30日 《3》(天平)18年1月30日 《4》(天平18年)5月18日 《5》(天平)18年12月12日、14日 |
| 8005 |
〔後写一切経〕 |
後経 | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
2/491~492 | (天平)18年正月30日 |
| 93 |
観世音経100巻 |
観世音経100巻 | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
24/330 |
(日付不明) |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
《1》法花疏 《2》法花玄賛 |
雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
《1》8/218 《2》8/218 |
《1》(天平17年)8月5日 《2》(天平17年8月)19日 |
| 73 |
〔天平十八年料多心経〕心経768巻 |
《1》多心経768巻 《2》心経764→768巻 |
雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
《1》24/328 《2》24/329 |
《1》(天平18年3月)14日 《2》(天平18年)5月18日 |
| 75 |
仁王経61部122巻 |
ナシ | 雑物収納帳 | 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 写経所雑物収納帳 経師等調度充帳 経師等調度充帳 写経所解 写経所解 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 写経雑物収納帳 |
24/328 | (天平18年3月)5日 |
| 58 |
法華経4部32巻・薬師経1巻・観世音経1巻・阿弥陀経1巻 |
法花経4部・薬師経1経・観世音経1巻・阿弥陀経1巻 | 雑経三十五巻手実 | 写一切経経生手実帳 写一切経経生手実帳 |
8/18行6~行9 写経巻紙数注文 | ナシ |
| 58 |
法華経4部32巻・薬師経1巻・観世音経1巻・阿弥陀経1巻 |
《1》法花経 《2》薬師経・観世音経・阿弥陀経 《3》法花経 《4》法花経 《5》法華経 《6》法華経 《7》法華経 《8》法花経 《9》法華経 |
雑経三十五巻手実 | 写一切経経生手実帳 写一切経経生手実帳 |
《1》8/18~19 《2》8/19 《3》8/19 《4》8/19~20 《5》8/20 《6》8/20 《7》8/20~21 《8》8/21 《9》8/21~22 |
《1》(天平14年)2月16日 《2》(天平14年)2月29日 《3》(天平14年)2月30日 《4》天平14年2月30日 《5》天平14年2月30日 《6》(天平14年)2月30日 《7》(天平14年)2月30日 《8》(天平)14年2月30日 《9》天平14年2月30日 |
| 1141 |
〔僧正私法花〕法華経50部 |
ナシ | 難万君写紙注文 | 写法華経経師手実案帳 | 24/243 難万君手実案 | ナシ |
| 1123 |
陀羅尼集経1巻(第10巻) |
陀羅尼集経1巻(第10) | 難万君解 | 経本出納帳 | 10/628 経師難万君解 | 天平勝宝元年9月21日 |
| 76 |
十一面経疏1巻 |
十一面経疏1巻 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
9/140 | 天平18年3月16日 |
| 77 |
尊勝珠林序1巻 |
尊勝珠林序1巻 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
9/140 | 天平18年3月16日 |
| 66 |
弁中辺論1部3巻・肇論1巻 |
『間』肇論1巻 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
8/586 | 天平17年5月21日 |
| 69 |
金光明経疏1部8巻(元暁) |
『間』金光明経疏8巻 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
8/587 | (天平17年)9月23日 |
| 8004 |
〔大官一切経・先写一切経〕 |
先写一切経(経典名省略) | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
23/162行10~163+9/265行2~行10 | (天平20年)(10月カ)15日 |
| 1197#5146 |
六巻抄6巻 |
六巻鈔6巻(間) | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
8/588 | (天平)17年12月10日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
《1》(経典名省略) 《2》(経典名省略) 《3》(経典名省略) 《4》(経典名省略) 《5》(経典名省略) 《6》(経典名省略) 《7》(経典名省略) |
題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
《1》8/585~588行7 《2》8/588行8+9/141行6 《3》9/141行7~142 《4》9/263行3~行9 《5》9/263行10~264行9 《6》9/264行10~265+23/162~163+9/265行2~266行5 《7》9/266行6~行9 |
《1》天平17年5月21日、9月23日、12月10日、12月15日 《2》天平18年3月16日 《3》天平18年5月17日、5月25日、5月28日 《4》天平18年9月21日 《5》11月13日、天平20年2月5日、15日、3月23日、7月5日 《6》(天平20年)7月20日、10月14日、15日、12月4日、天平21年3月12日、4月16日、天平勝宝2年9月10日、天平勝宝3年6月 《7》天平勝宝3年7月11日、12月10日 |
| 61 |
成唯識論掌中枢要1部4巻(基) |
成唯識論枢要2部8巻(1部4巻間) | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
8/585 | 天平17年5月21日 |
| 73 |
〔天平十八年料多心経〕心経768巻 |
天平18年料多心経 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
9/266 | 同日(天平勝宝2年9月10日) |
| 74#5143 |
間仰給唯識論・唯識論10巻・仁王経68部(136巻) |
唯識論10巻 | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
9/141 | (天平)18年5月25日 |
| 62#5100 |
六巻鈔 |
六巻鈔4巻(3巻間) | 題疏勘定帳 |
題疏勘定帳 題師充本帳 題経疏論布施文帳 経論疏目録 題経疏論布施文帳 題経疏論布施文帳 |
8/587 | (天平17年)9月23日 |
| 8001#5215 |
〔五月一日経〕 |
【四諦論第4巻・第3・又第4】 无垢賢女経1巻 維摩誥経第1巻 中論第4 観世音菩薩陀羅尼経1巻 四分戒本(新述那定) 金剛般若波羅蜜経(僧肇注) 離睡経1巻 阿弥陀経1巻 往生礼讃文1巻 倶舎論第3帙9巻 (倶舎論)第2帙10巻 注涅槃経2巻第54 第60 衆事分阿毘曇毘婆沙論10巻 出曜経第2帙10巻 (出曜経)第1帙10巻 舎利弗阿毘曇(舎利弗阿毘曇論)第1帙10巻 一切経音義第1帙10巻 仏本行経7巻 鞞婆沙論14巻 玉瑘経1巻 仏女般泥経1巻 玉耶経1巻 阿舎須摩提女経1巻 大荘厳法行経下巻 是法非法経1巻 文施竭王経1巻 菩薩行方便境界神通変化経1巻 五母子経1巻 斎経1巻 弥沙塞羯磨本1巻 阿毘曇心論4巻 仏説金剛般若波羅蜜経(第廿六/舎衛) 撰集三蔵及雑蔵伝1巻 魔嬈乱経1巻 釈摩男本経1巻 縁本致経1巻 造立形像経1巻 入阿毘逹磨論2巻上下 |
題疏勘定帳(案) | 雑経目録 | 23/157~158 | ナシ |
| 8001#5216 |
〔五月一日経〕 |
大般涅槃経第31 金剛般若註序1巻 陀羅尼集第9 持世経巻中 中歓論(中観論)第7 心経1巻 賢愚経第11 五門禅経要用法 十注毘婆沙序品(十住毘婆沙序品)第1 識身足論第2 阿毘曇毘婆沙【便揵度門品第9 10】第9帙9巻(欠第7)【第81~86、88~89】 (阿毘曇毘婆沙)第10帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第7帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第5帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第6帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第2帙9巻欠第2 (阿毘曇毘婆沙)第1帙10巻〉 (阿毘曇毘婆沙)第8帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第4帙10巻 一切経音義7巻見第11~12、14~16、19、24 見第1~6 入楞伽経10巻 旧毘婆沙論第11帙見第1~4 諸法本无経3巻 | 題疏勘定帳(案) | 雑経目録 | 23/161~162 | ナシ |
| 8004#5219 |
〔大官一切経・先一切経〕 |
【四諦論第4巻・第3・又第4】 无垢賢女経1巻 維摩誥経第1巻 中論第4 観世音菩薩陀羅尼経1巻 四分戒本(新述那定) 金剛般若波羅蜜経(僧肇注) 離睡経1巻 阿弥陀経1巻 往生礼讃文1巻 倶舎論第3帙9巻 (倶舎論)第2帙10巻 注涅槃経2巻第54 第60 衆事分阿毘曇毘婆沙論10巻 出曜経第2帙10巻 (出曜経)第1帙10巻 舎利弗阿毘曇(舎利弗阿毘曇論)第1帙10巻 一切経音義第1帙10巻 仏本行経7巻 鞞婆沙論14巻 玉瑘経1巻 仏女般泥経1巻 玉耶経1巻 阿舎須摩提女経1巻 大荘厳法行経下巻 是法非法経1巻 文施竭王経1巻 菩薩行方便境界神通変化経1巻 五母子経1巻 斎経1巻 弥沙塞羯磨本1巻 阿毘曇心論4巻 仏説金剛般若波羅蜜経(第廿六/舎衛) 撰集三蔵及雑蔵伝1巻 魔嬈乱経1巻 釈摩男本経1巻 縁本致経1巻 造立形像経1巻 入阿毘逹磨論2巻上下 |
題疏勘定帳(案) | 雑経目録 | 23/157~158 | ナシ |
| 8004#5220 |
〔大官一切経・先一切経〕 |
大般涅槃経第31 金剛般若註序1巻 陀羅尼集第9 持世経巻中 中歓論(中観論)第7 心経1巻 賢愚経第11 五門禅経要用法 十注毘婆沙序品(十住毘婆沙序品)第1 識身足論第2 阿毘曇毘婆沙【便揵度門品第9 10】第9帙9巻(欠第7)【第81~86、88~89】 (阿毘曇毘婆沙)第10帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第7帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第5帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第6帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第2帙9巻欠第2 (阿毘曇毘婆沙)第1帙10巻〉 (阿毘曇毘婆沙)第8帙10巻 (阿毘曇毘婆沙)第4帙10巻 一切経音義7巻見第11~12、14~16、19、24 見第1~6 入楞伽経10巻 旧毘婆沙論第11帙見第1~4 諸法本无経3巻 | 題疏勘定帳(案) | 雑経目録 | 23/161~162 | ナシ |
| 5000 |
(写経に関する規定) |
ナシ | 食法 | 校生勘出法并経師以下食法 校生勘出法并経師以下食法 写経料食物注文 校生勘出法并経師以下食法 奉写一切経所解(?) 経師校生等大料雑物充用帳 経師校生等大料雑物充用帳 |
11/486行3~488行7 11/488行8~489行1 15/85 11/489行2~行8 15/84 4/455行1~行3 4/455行4~行9 |
天平宝字4年12月4日 |
| 1333 |
(経典名不明) |
(経典名不明) | 香山薬師寺三綱牒 | 香薬寺三綱牒 | 4/67~68 | 天平勝宝7歳6月11日 |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
《1》不空羂索神呪王経2巻(中下)・弥勒菩薩所問本願経1巻・不必定入定入印経1巻・希有校量功徳経1巻・造塔功徳経1巻・右繞仏塔功徳経1巻・菩薩念仏三昧経6巻 合13巻 《2》ナシ |
高屋赤麻呂出経注文 | 高屋赤麻呂写経注文 | 7/186~187 | 《1》天平10年8月17日 《2》(天平)11年正月20日 |
| 8009 |
〔兵部卿一切経〕 |
根本薩婆多部律摂20巻・僧祇律第3帙(10巻)・四分律(欠10巻(第3)) | 高屋赤麻呂請経注文 | 写一切経所請経帳 | 8/166 高屋赤万呂請経目録 | ナシ |
| 8001 |
〔五月一日経〕 |
涅槃経第4帙(第1)・阿弥陀経1巻・大乗四法経1巻・宝積経論第2巻 | 高屋赤麻呂請経注文 | 写一切経所請経帳 | 8/165~166 高屋赤万呂請経目録 |
天平15年3月11日 |
| 199 |
〔石山大般若〕大般若経1部600巻 |
ナシ | 高嶋山作所解 ― 筥陶司充文 造東大寺司牒 東大寺造物所送進文 東大寺造物所送進文 造東大寺司充文 上院務所牒 東大寺作物所返抄 送下銭注文 焼炭所解 貢香水使解 |
高島山作所解 上馬養銭用注文 筥陶司充器注文 造東大寺司牒 東大寺造物所送進文 東大寺造物所送進文 造東大寺司充文 上院務所牒 東大寺作物所返抄 (未収) 焼炭所解 貢香水使解 |
5/85 | (天平宝字)6年2月5日 |